「暑さ寒さも彼岸まで」
といわれるように【春分(しゅんぶん)】【秋分(しゅうぶん)】
は、昼と夜が同じ長さになる日となり、これから徐々に春から夏へ。秋から冬へ始まりの時となります。
春分も秋分も、太陽が真東から上がって真西に沈む為、昼夜がほぼ同じ時間になるという点では変わりません。
春分を境に、冬の間短かった昼が<夏至>に向かって長くなり、
秋分を境に、夏の間長かった昼が<冬至>に向かって短くなるというイメージです。
▼【二至二分】(夏至・冬至・春分・秋分)については
こちらをご覧ください。
彼岸(ひがん)】とは?
【彼岸】は<春分日・秋分日>共に、その前後3日間、合計7日間をさし、墓参りや仏壇仏具の手入れなどをして先祖の供養や感謝をして自己を見つめ直す期間とされています。
<春の彼岸>がより人々に親しまれておりますが、秋の彼岸は「秋彼岸」「後(のち)の彼岸」などと言われています。
春分の日、秋分の日は【国民の祝日】にも定められています。
【彼岸】は、サンスクリット語で「悟りの世界」を意味する言葉です。
語源は、パーラミター(波羅蜜多)の漢訳語「到彼岸(とうひがん)」からきています。 パーラミターとは「完成する」「成就する」などの意味があります。
【彼岸】の起源は、中国やインドを想像してしまいますが、日本ならではの風習が【彼岸】であり、「後の彼岸」となります。
そして、仏教では「迷いのない悟りの世界」のことを指します。
私たちが今いる世界は「此岸(しがん)」と言い、迷いや煩悩に満ちた世界と言い表しています。
日本ではかつて、極楽浄土は西にあると信じられていました。
「昼と夜が同じ長さになる日」=太陽が真西に沈む春分・秋分春分・秋分の前後7日間は、最も極楽浄土に最も近づける日・通じる日と考えられていました。そうした思想から、これらの時季に仏事が行われるようになったと言われています。
【夏至・冬至】は、なぜ祝日ではないの?
元々、彼岸は宮中の大きな行事として春分の日は「春季皇霊祭」秋分の日は「秋季皇霊祭」として大切にされていたため、法律の改正で【春分の日・秋分の日】という名前になっても、【お彼岸】として風習を継承し、祝日に指定されています。【夏至・冬至】には「春季・秋季皇霊祭」のような【お彼岸】の風習がないため、春分・秋分と違い祝日に指定されていません。
春分の日・秋分の日が【国民の祝日】として定められた内容は以下のようになります。
●春分の日(春分日)
「自然をたたえ、生物をいつくしむ」祝日
春分の頃(3月)はようやく寒い冬が終わり、雪に閉ざされていた大地も雪解けと共に野山が芽吹き、鳥たちの声も聞こえだします。土の下では虫たちのうごめき。美しい新緑の季節へ向かいます。
●秋分の日(秋分日)
「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」祝日
立秋から秋分(8月~9月)はお盆をはじめ、夏祭りなどが盛んに行われますよね。お祭りで催される「盆踊り」や「花火」などは慰霊や迎え火・送り火の一種として行われるものが多くなります。
【夏至・冬至】も【春分・秋分】と同じように1年のサイクルのなかで大切な日になります。
春には種を蒔き、夏に育み、秋に収穫。作物の収穫が減る冬には1年の節目には来年の豊作を祈り、季節のめぐりに感謝します。
また、【春分・秋分】頃よりも、暑さや寒さが厳しいことから、身体に負担が掛かりやすく、無病息災や邪気払いなどの神事も盛んで、栄養価の高い食材を摂る風習があります。
一年のサイクル・季節のめぐりの中で生まれた文化には、古来より受け継がれてきた、この土地に生きる生物すべての歴史が刻まれている気がします。