赤ちゃんのお祝い行事

赤ちゃんのお祝い行事赤ちゃんのお祝い行事

昔から日本に伝わる、さまざまなお祝い行事。
「健やかに育ちますようにという願い」や「無事に成長してくれていることへの感謝の気持ち」など、赤ちゃんへの愛情がいっぱいつまっています。めぐる季節の中で文化を楽しみながら、ご家族で素敵な思い出作りができますように。その思い出はいつか、お子さまへの大きなプレゼントになります。

 

1.誕生 2.お七夜(生後7日) 3.お宮参り(生後30日) 4.お食い初め/100日祝い(生後100日) 5.ハーフ・バースデイ(生後6ヵ月) 6.初正月 7.初節句  ・桃の節句  ・端午の節句 8.1歳の誕生日・一生餅
誕生
Welcome to the world, little one.
Wishing you a lifetime of happiness, joy, and laughter.
(この世界にようこそ。幸せ、喜び、笑いの絶えない人生になりますように)
晴れと暮らす お七夜

誕生から7日目の夜に名前を決めて、赤ちゃんの健やかな成長を願います。

この日、赤ちゃんは産神様の加護の下から離れると考えられ、正式に命名するのが習わしです。赤ちゃんの名前を記した命名書を神棚や床の間に飾り、祝い膳を囲みます。

晴れと暮らす お宮参り
▲▲クリックして詳しく表示▲▲

 

赤ちゃんが無事に誕生したことの報告と感謝、今後の健やかな成長を願って土地の氏神様にお参りをする古くから伝わる伝統行事です。

男の子は生後31日目、女の子は32日目に行うのが通例ですが、気候が良い日や赤ちゃんの体調を優先しましょう。

お食い初め
お食い初め
▲▲クリックして詳しく表示▲▲

 

初めて母乳以外の食べ物を食べる「まね」をさせる行事です。

一生食べ物に困らず健やかに育つように、という願いを込めて祝い膳を用意します。必ず生後100日にしないといけないというわけではありません。お日柄を見て予定をたてましょう。赤ちゃんに食べさせる真似をする人は年長者にお願いするのが習わしです。

ハーフバースデイ

生まれて半年のお祝い。寝返りができるようになったり離乳食が始まったりと、赤ちゃんのさまざまな成長が感じられる時期。赤ちゃんの成長は目まぐるしく、半年間の成長をお祝いしながら記録し、思い出として残そうという意味が込められています。お祝いの楽しみ方も広がります。

初正月

 赤ちゃんが生まれて初めて迎えるお正月を『初正月』といいます。

お食い初めなどのようになにか特別なことをするわけではないのですが、室内の飾りで男の子は破魔弓を、女の子は羽子板を飾ります。

▲▲クリックして詳しく表示▲▲
【 羽子板 】 羽子板で突く羽根の黒い球のことを「ムクロジ」といいます。漢字では「無患子」と書き、「子が患わないように」という意味が込められます。 邪気をはね(羽根)のけ、美しく無事成長することを願うための大切な飾りです。
▲▲クリックして詳しく表示▲▲

【 羽子板 】 羽子板で突く羽根の黒い球のことを「ムクロジ」といいます。漢字では「無患子」と書き、「子が患わないように」という意味が込められます。 邪気をはね(羽根)のけ、美しく無事成長することを願うための大切な飾りです。

初節句 桃の節句 端午の節句
桃の節句
▲▲クリックして詳しく表示▲▲
【桃の節句】 女の子の健やかな成長と幸せな縁組を祈る桃の節句。ひな人形は身代わりとなって厄災を遠ざけてくれるお守りです。飾る時期は、立春(2月3日ごろ)を目安に。遅くとも1週間前には飾りましょう。
▲▲クリックして詳しく表示▲▲
【端午の節句】 男の子の厄除けと元気な成長を祈る端午の節句。強く立派に成長するようにと鎧兜などの五月人形を、立身出世の願いを込めてこいのぼりを飾ります。春分の日~4月中旬あたりから飾ります。
1歳の誕生日 一升餅一升餅
▲▲クリックして詳しく表示▲▲

 

一生食べ物に不自由しない、という意味で一升分の丸餅を風呂敷に包みます。
それを赤ちゃんに背負わせて歩かせ、無事に成長したというお披露目をします。他にも選び取りという儀式があり、そろばん・筆・お金などを赤ちゃんの前に置き、どれを取るかで将来を占います。