赤ちゃんの大切なお祝い行事

昔から日本に伝わる、様々なお祝い行事。
「健やかに育って欲しいという願い」や「無事に成長してくれていることへの感謝の気持ち」など、どの行事にも赤ちゃんへの愛情がいっぱいつまっています。
家族で行事を楽しみながら、素敵な思い出作りができますように。

 

帯祝い

 

 お産が軽いと言われる犬にあやかり、赤ちゃんが無事に生まれてきてくれることを願う儀式を『帯祝い』といいます。妊娠5ヶ月目の戌の日に、神社で安産祈願をして「岩田帯」という腹帯を巻きます。

 腹帯はお腹の中の胎児を守るほか、腹痛や冷えを防ぐ役割もあります。

 

 

 誕生から7日目の夜に名前を決めて、赤ちゃんの健やかな成長を願います。この日、赤ちゃんは産神様の加護の下から離れると考えられ、正式に命名するのが習わしです。赤ちゃんの名前を記した命名書を神棚や床の間に飾り、祝い膳を囲みます。命名書は市販のものや、今ではネットでダウンロードすることもできます。

 

 

 赤ちゃんが無事に誕生したことの報告と感謝、今後の健やかな成長を願って土地の氏神様にお参りします。男の子は生後31日目、女の子は32日目に行うのが通例ですが、気候が良い日や赤ちゃんの体調を優先しましょう。

赤ちゃんの服装は、着物を羽織らせた祝い着でも、ベビードレスを用いた略式の祝い着でもどちらでも問題ありません。

 

お宮参り

 

 初めて母乳以外の食べ物を食べる「まね」をさせる行事です。一生食べ物に困らず健やかに育つように、という願いを込めて祝い膳を用意します。

 必ず生後100日にしないといけないというわけではありません。お日柄を見て予定をたてましょう。赤ちゃんに食べさせる真似をする人は年長者にお願いするのが習わしです。

 初正月

 

 赤ちゃんが生まれて初めて迎えるお正月を『初正月』といいます。
お食い初めなどのようになにか特別なことをするわけではないのですが、室内の飾りで男の子は破魔弓を、女の子は羽子板を飾ります。

【 破魔弓 】

邪気をはねのけたり、目に見えない精霊を退散させる力があるとされています。雄々しく、力強く、健やかに育てとの願いを込めて破魔弓を飾ります。

【 羽子板 】

羽子板で突く羽根の黒い球のことを「ムクロジ」といいます。漢字では「無患子」と書き、「子が患わないように」という意味が込められます。邪気をはね(羽根)のけ、美しく無事成長することを願うための大切な飾りです。

 

赤ちゃんが初めて迎える節句で、無事な成長を祝い、
今後の健やかな成長と厄除けを願う行事です。

 

【 3月3日 桃の節句 】
 女の子の健やかな成長と幸せな縁組を祈る桃の節句。ひな人形は身代わりとなって厄災を遠ざけてくれるお守りです。飾る時期は、立春(2月3日ごろ)を目安に。遅くとも1週間前には飾りましょう。

 

【 5月5日 端午の節句 】
 男の子の厄除けと元気な成長を祈る端午の節句。強く立派に成長するようにと鎧兜などの五月人形を、立身出世の願いを込めてこいのぼりを飾ります。春分の日~4月中旬あたりから飾ります。

 

 

 一生食べ物に不自由しない、という意味で一升分の丸餅を風呂敷に包みます。それを赤ちゃんに背負わせて歩かせ、無事に成長したというお披露目をします。他にも選び取りという儀式があり、そろばん・筆・お金などを赤ちゃんの前に置き、どれを取るかで将来を占います。

 

七五三

 

 女の子は3歳と7歳、男の子は3歳と5歳に、氏神様や神社に詣りすこやかな成長を祈願する行事です。ご祈祷する日は11月15日前後の1~2ヶ月で家族の都合やお日柄を見て予定を立てましょう。


 昔は現代とは違い、小さい子どもが亡くなることが多かったようです。3歳〜7歳は特に病気にもなりやすかったため、この時期に子どもの成長を祈祷することを大切にされていたことが七五三の起源だとされています。