晴れと暮らすの二十四節気
【二十四節気】

第20番【小雪-しょうせつ】
二十四節気 第20番 【小雪-しょうせつ】立冬から数えて15日目。北国から雪の便りが届く頃。
第20番【小雪-しょうせつ】
二十四節気 第20番 【小雪-しょうせつ】立冬から数えて15日目。北国から雪の便りが届く頃。

第21番目 【大雪】
二十四節気 第21番目 【大雪(たいせつ)】冬の到来。山の峰々は雪をかぶり、平地にも雪が降る頃。冬が深まっていくさなか、年末年始の準備を始める頃として、「お正月事始め」という日があります。
よみもの
第21番目 【大雪】
二十四節気 第21番目 【大雪(たいせつ)】冬の到来。山の峰々は雪をかぶり、平地にも雪が降る頃。冬が深まっていくさなか、年末年始の準備を始める頃として、「お正月事始め」という日があります。

第6番「穀雨(こくう)」
二十四節気 第6番目【 穀雨(こくう)】穀雨は、「雨降って百穀を潤す」という言葉が語源であり、「春の柔らかな雨に農作物が潤う」という意味で伝えられます。

第4番「春分(しゅんぶん)」
二十四節気 第4番目 春分(しゅんぶん)昼と夜が同じ長さになる日。「春分の日」は自然をたたえ生物をいつくしむ日とされ、国民の祝日にも指定されています。

第3番「啓蟄(けいちつ)」
二十四節気 第3番目「啓蟄(けいちつ)」春の暖かさを感じて冬ごもりしていた虫が外に這い出てくる頃。「啓」には「ひらく、明ける」などの意味があり「蟄」には「土の下で冬ごもりしている虫」という意味があります。
よみもの
第3番「啓蟄(けいちつ)」
二十四節気 第3番目「啓蟄(けいちつ)」春の暖かさを感じて冬ごもりしていた虫が外に這い出てくる頃。「啓」には「ひらく、明ける」などの意味があり「蟄」には「土の下で冬ごもりしている虫」という意味があります。