新しい命の誕生は、家族や友人にとってかけがえのない喜びの瞬間。
そんな大切な節目には「出産祝い」を贈って、お祝いの気持ちを届けたいですね。
でもいざ贈るとなると、どのくらいの金額がよいのか、現金にするべきか、プレゼントを選ぶべきか、ちょっと迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?
ここでは、出産祝いの相場と、プレゼント・現金それぞれの贈り方、両方贈ってもよいのかどうかについて、わかりやすくご紹介します。
【出産祝いの金額相場】
まずは、関係性ごとの相場を見てみましょう。贈る側の立場や親しさによって、適切な金額に幅があります。
関係性 | 相場の目安 |
---|---|
友人・同僚 | 3,000円〜5,000円 |
親しい友人・学生時代の友人 | 5,000円〜10,000円 |
兄弟姉妹 | 10,000円〜30,000円 |
親戚(いとこなど) | 5,000円〜10,000円 |
上司・目上の方 | 5,000円〜10,000円(現金より品物が無難) |
ご近所・知人 | 3,000円前後 |
※地域の慣習やご家族との関係性によっても変わるため、あくまで目安としてご覧ください。
【プレゼントにする?現金にする?】
出産祝いには、大きく分けて「プレゼント」と「現金(ご祝儀)」の2つのパターンがあります。それぞれに良さがあるので、相手の状況やご自身の気持ちに合わせて選びましょう。
◆ プレゼントの場合
赤ちゃん用品(ベビー服、スタイ、おくるみ、オムツケーキなど)や、育児に役立つグッズ、名入れアイテム、絵本などが人気です。最近では「ママへのご褒美」として、リラックスグッズやお菓子を贈る方も増えています。
こんなときにおすすめ:
-
仲が良く、好みやライフスタイルを知っている
-
ほかの人と被らないユニークな贈り物をしたい
-
手渡しで気持ちを伝えたい
◆ 現金の場合
現金を贈るのも、実用的で喜ばれる選択肢です。お祝い袋に入れて、相手に自由に使ってもらえるというメリットがあります。
こんなときにおすすめ:
-
兄弟姉妹や親族など、金額をしっかり包みたいとき
-
何が必要かわからないけれど、お祝いの気持ちを確実に届けたいとき
-
忙しくてプレゼントを選ぶ時間がないとき
◆ 両方贈っても大丈夫?
両方贈ることも、もちろん可能です。たとえば:
-
現金をメインにして、ちょっとしたベビーグッズを添える
-
プレゼントを用意し、後日「お祝い返しは気にしないで」と添えて少額の現金を別途渡す
ただし、相手に「負担」や「気を使わせてしまうかも」という印象を与えないよう、全体のバランス(合計1万円以内など)・関係性と共に意識するのがポイントです。
出産祝いを贈るタイミングは?
基本的には、出産後1週間〜1ヶ月以内が目安です。
お七夜(生後7日)を過ぎて、母子の体調が落ち着いた頃がベストタイミング。あらかじめご家族の様子を確認したうえで、無理のない時期に届けるとよいでしょう。
のし袋のマナー(現金を贈る場合)
現金を贈るときには、「のし袋」にも気を配りましょう。
-
表書き:「御出産祝」または「御祝」などが一般的
-
**水引:**紅白の蝶結び(何度あってもよいお祝いごとに使用)
-
**中袋:**金額と氏名を記入し、新札を入れて丁寧に包みます
さいごに
出産祝いは、「生まれてきてくれてありがとう」「がんばったね」というあたたかい気持ちを届けるものです。相場にこだわりすぎず、贈る方の気持ちや相手への思いやりが伝わるように心がけてみてください。
どんなかたちであっても、その贈り物が、新しい家族のはじまりにそっと寄り添う存在になりますように。