お彼岸

お彼岸

【彼岸(ひがん)】とは?

 

【彼岸】は<春分日・秋分日>共に、その前後3日間、合計7日間をさし、墓参りや仏壇仏具の手入れなどをして先祖の供養や感謝をして自己を見つめ直す期間とされています。<春の彼岸>がより人々に親しまれておりますが、秋の彼岸は「秋彼岸」「後(のち)の彼岸」などと言われています。

また、春分の日、秋分の日は【国民の祝日】にも定められています。
●春分の日(春分日)は
「自然をたたえ、生物をいつくしむ」祝日
●秋分の日(秋分日)は
「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」祝日
元々、彼岸は宮中の大きな行事として春分の日は「春季皇霊祭」秋分の日は「秋季皇霊祭」として大切にされていたため、法律の改正で【春分の日・秋分の日】という名前になっても、【お彼岸】として風習を継承し、祝日に指定されています。

【彼岸】サンスクリット語で「悟りの世界」を意味する言葉です。 語源は、パーラミター(波羅蜜多)の漢訳語「到彼岸(とうひがん)」からきています。 パーラミターとは「完成する」、「成就する」などの意味があります。
起源は中国やインドを想像してしまいますが、実はこの両国には彼岸の風習はありません。日本ならではの風習が【彼岸】であり、「後の彼岸」となります。

仏教では迷いのない悟りの世界のことを指します。


私たちが今いる世界は「此岸(しがん)」と言い、迷いや煩悩に満ちた世界と言い表しています。

日本ではかつて、極楽浄土は西にあると信じられていました。「昼と夜が同じ長さになる日」=太陽が真西に沈む春分・秋分春分・秋分の前後7日間は、最も極楽浄土に最も近づける日・通じる日と考えられていました。そうした思想から、これらの時季に仏事が行われるようになったと言われています。

ブログに戻る