一升餅のお祝い

一升餅のお祝い

一升餅とは

一升餅のお祝いは、1歳の誕生日の祝いと共に行い、これからの健やかな成長を祈る伝統行事です。

一升のもち米(約1.8kg)をお餅にした、その重さはおよそ2kgにもなります。赤ちゃんにそのお餅を背負わせますが、重たくて泣き出してしまうことや、背負えないこともあります。1歳前後のお子さまは成長にも差があるため、背負えないことや立てないこともあります。そういったことも含めて、一升餅の行事を行うこと自体が喜ばしいお祝いとなります。
一歳の誕生日 一升餅
一升餅の由来・歴史
一升餅のお祝いは、古くから伝わる伝統行事でありますが、いつ始まったなどの記述はありません。しかし、日本の各地には一升餅の風習がそれぞれ伝承されており、子どもの一歳のお祝いに用いられる通過儀礼とされています。

お餅は、昔から出産・誕生・祭り・節句など、ハレの日を祝う重要な食べ物です。そんな中でも、一升餅(鏡餅)には太陽神の天照大神が宿ると云い伝えられており、餅自体が天照大神が姿を隠した天の岩戸に見立てているので、、お祝いで使用された一升餅にも豊作や将来の円満を願い、天の岩戸が開いたように鏡開きが行われ、餅を切って食べるものとされています。乾燥により鏡餅が自然と割れた事も「開いた」と言い、天照大神のご加護が有ると信じられ、縁起の良い物とされています。

また、一升には「一生」の意味が掛かっていて、おめでたいお餅と合わせることで「一生食べ物に困らないように」「一生、健康でありますように」といった願いが込められ、丸く平たい形には「一生、円満に過ごせるように」という意味も込められています。

一升餅の行事は地域や各家庭によって少しづつ違いがあり、親から子へ受け継がれるものであるため、各家庭の特色がみられるお祝いでもあります。今日では一般的になりましたが、一升餅とあわせて、選び取りをする地域もあります。
呼び名も各地で違い、「一生餅」「誕生餅」「一歳餅」「力餅」とも呼ばれています。
一升餅のやり方
同じ1歳でも、お子さま同士で個人差があります。立つことができないお子さまもいれば、背負って立つお子さまもいますし、歩き出すのが早い子もいます。一升餅は、立てなくても歩けても、どちらも「おめでたい」ものです。
その時の様子から、子どもが立てれば「身を立てられる」、座ったら「家を継いでくれる」、転んだら「厄落としができた」というように言われています。
一升餅の行事を行うこと自体が縁起の良いことなので、お子さまをしっかりと見守りましょう。
 

◆餅負い◆

一般的に通説される一升餅のやり方で、一升餅を「背負餅(しょいもち、せおいもち)」と呼び、寿の文字や子供の名前を書いた一升餅を子どもに背負わせ、子供が背負い立てない姿、転ぶ姿を将来への夢や希望の願いを込めて見守ります。一生の重みを感じさせると言う意味合いで、立って歩いてしまう子供の場合、わざと転ばせることもあります。

餅踏み

一升餅を大地にたとえ、草鞋を履かせて「大地にしっかり足をつけ歩んで行けるように」と願いを込め、子どもを一升餅の上に立たせます。「餅負い」と「餅踏み」両方行うご家庭もあります。

◆番外編・還暦祝い◆
おめでたい行事ということで、還暦や華甲、古希、喜寿、傘寿、半寿、米寿、卒寿、鳩寿、白寿、百寿、茶寿、珍寿、皇寿、大還暦の長寿の誕生日祝いの時にも一升餅が用いられる事があります。この場合は紅白の一升餅を使い、「餅」と「持ちがいい」や「長持ちする」にかけてお飾りをし、誕生日をお祝いします。祝い後には長寿のご利益を受ける意味で家族で食べるのが習わしです。

 

選び取り
晴れと暮らす 選び取り
1歳のお誕生日「初誕生」では、一升餅と併せて「選び取り」をするご家庭も多くあります。地域によっては、「将来選び」ともいわれ、一升餅を背負わせて行います。

「選び取り」は、お子さまの前に「物」を置いて、最初に手にした「物」によって将来を占う風習です。家庭によって用意する物は様々ですが、昔から伝わる選び取りの品物は以下の通りです。
最近では、新たな職種・業種なども積極的に用いられるのでカードなどの代用も一般的です。
選び取り 意味
これまでは、一升餅の大きなお餅を使うのが定番でしたが、近年では小さく個包装されたお餅が人気を集めています。また「一升米」や「一升パン」などの選択肢が増え、より気軽にお祝いしやすくなっています。
他にも、お餅を包んで身体に結びつけていた風呂敷が、成長しても使えるような一升餅リュックとして定番化しています。
晴れと暮らす 選び取り
 
 
一歳のお誕生日は、「産まれてきてありがとう」という歓びを心から表現するような日であり、新たな始まりの日でもあります。これからも、健やかに成長していくことお祈りし、素敵なお祝いにしましょう。
ブログに戻る