熨斗について

熨斗について

熨斗の名前の記載に困ったことはありませんか?

様々な場面で使用することのある贈り物の包み紙の「熨斗(のし)」や「水引」。
リボンの結びや色の違いなど、工夫を用いて冠婚葬祭の際に使用していますよね。

そもそも熨斗ってなに?こういう時どれを選ぶの?

 

古いしきたりにこだわるというよりも、気持ちを上手に伝える上での豆知識にもなります。自信を持てるプレゼントになったり、相手に対して心添えができたりと、包装紙を選ぶ上で素敵なものを気軽るに選びやすくなります。プレゼントを贈ること・お祝いの気持ちを贈ることを楽しみましょう。

「熨斗」の由来は、「鮑(あわび)」をアワビの肉を薄くはいで伸ばして、乾かしたものを「熨斗鮑(のしあわび)」と言い、古くは儀式用の肴に用い、その後、祝儀やめでたいおりの贈物に添えものとして広く用いられていました。

 

 

日本では【贈り物 = 神様への供え物】という思想が根付いており、神事で使用されていた熨斗が、国や領主に献上の品に付け、その後、市民の間でもおめでたい贈り物にも熨斗を付けるようになったといわれています。

そうした名残として現在の小さな熨斗に変化していきました。

 

また、「熨斗」はアワビが由来と言われる通り、「生ものの代用」として使用しています。そのため、生ものを贈る場合は熨斗は付けません。 食品を送ることが多いお歳暮、お中元は注意が必要です。

当然、生ものを供えてはいけない仏前への供物にものしは不要です。お供え物自体が生物ではなくても、熨斗が生物となるため、水引のみを使用します。
ブログに戻る