表書きのこと

表書きのこと

昔は贈り物に品物と数量を記入した目録をつけていました。表書きはこの目録が変化したものになります。
さまざまな様式がありマナーに従い、贈る相手や目的、贈り主の気持ちに合わせて選ぶようにしましょう。大切なのは、誠意とまごころが伝わること。
本来、かけ紙(のし紙)には表書きを入れるのが一般的ですが、手土産などを直接持参する場合、「包装紙だけでは味気ないので、少しあらたまった形にしたいけれど、仰々しくはしたくない」というときがあります。その際は、紅白もろわな結びののし紙だけを用いることもあります。

 

 
書く文字の大きさに合わせて、文字一字分程度空けて書き始め、最後の字と水引の間にも一文字分の空白ができるようにします。フルネームの場合は文字数が多く、字が水引にかかるような場合はもっと上から書き出しても構いません。
 
 

【 その他の名前の書き方 】

ブログに戻る

【知っておきたい贈りものマナーと知識】

喜寿(77歳)の祝いは、人生の大きな節目を祝う特別な機会です。この年齢に達することは、長い年月...
母の日は、普段なかなか伝えられない感謝の気持ちを形にする特別な日です。プレゼントを贈る際は、...
還暦のお祝いで贈りものをする際に気をつけたいマナーと配慮  還暦祝いは、60歳という人生の大き...
新築祝いは、親族や友人、知人が新しく家を建てたり、購入したりしたことをお祝いする贈り物です。喜...