お雛様は誰が贈るの?

お雛様は誰が贈るの?

雛人形は母親の実家(祖父母)から贈るのが一般的です
 


近年は結納をしない夫婦も増えていますが、昔の日本では、結婚には嫁ぎ先の家が結納金を、嫁ぐ家が嫁入り道具を用意するのが一般的な習わしでした。その為、雛人形以外にも、お宮参りの晴れ着やはま弓、羽子板、鯉のぼりや旗など、子どもの成長をお祝いするお飾りのほとんどは嫁入り道具として扱われていたのです。

 

◆時代の変化と共に◆

近年では、核家族化やライフスタイルの変化が進み、しきたりにこだわりすぎず、柔軟に考える親御さんが増えています。両家でお金を出し合うケースもあれば、男側が用意することもありますし、両親に頼らず、自分たちでお金を出して購入するケースもあります。

 

 

 

ブログに戻る

桃の節句の読みもの

オンラインショップ【晴れと暮らす】インスタグラムでは、ただいま、初正月や初節句(桃の節句、端午...
ひなまつりの3月3日は暦の上では仲春を迎える直前。今年は暖冬と言われ、体感的には早々に季節の変...
  古代中国の暦や風習が日本に伝わり、「五節句」として定着していく中、3月3日は「上巳(じょう...
― 男雛と女雛、「左右」のちがいにこめられた意味 ― 雛人形を飾るとき、多くの人が「男雛は向か...