
ハレと暮らす”桃の節句”
お節句は、産まれてきてくれて
ありがとうを伝える日。
あなたを大切にするという思い。
【晴れと暮らす】では、雛人形の販売だけでなく、初節句や桃の節句を楽しむ【ひなまつり】の過ごし方をはじめ、お節句のあり方と共に、雛人形を手放すまで、ひとりひとりの桃の節句に寄り添いたいと思っています。

晴れと暮らすの<桃の節句>
ひな手帖
― 桃の節句を、もっとやさしく、もっと身近に ―

はじめての雛人形。
それは、春とともにめぐってくる小さなお祝いのはじまりです。
「ひな手帖」は、雛人形をご購入いただいた方にそっと添える、小さな冊子。
いつから飾るの? どんな意味があるの?
そんな疑問にやさしく寄り添いながら、
これから毎年やってくる桃の節句を、もっと心豊かに楽しんでいただくためのヒントを綴りました。
お人形の由来や祈りのかたち、節句にいただく食べ物のこと、
そして、長い時間をともに過ごしたあと、感謝をこめてお別れするための感謝祭(供養)についてまで──
晴れと暮らすの想いとともに、丁寧にまとめています。
この一冊が、
ご家族の大切な思い出と、やさしいひなまつりの時間にそっと寄り添えますように。
どうぞ、「晴れと暮らす」のひなまつりをお楽しみください。


ご祈祷について
雛人形は、かけがえのない“祈りのかたち”
雛人形は古来より、お子さまの厄災・厄病を身代わりとして引き受けてもらう依り代とも言われ、
「災いが降りかからないように」という願いや「人生の幸福が得られるように」という思いが込められた、
お守りのような存在として、今日でも大切に飾られています。

一生に一度、お子さまのために贈るものだからこそ、
「晴れと暮らす」では、すべての雛人形を
岡山県・和氣神社にてご祈祷をし、お届けさせていただいております。
それは、ご家族の願いをかたちに託し、
まだ言葉を持たない小さな命に、静かな幸せを手渡すということ。
節句とは、命に手を合わせる時間。
どうか、あたたかな祈りとともに、これからの人生によりそう存在となりますように。

< 和気神社について >
和氣神社は、奈良時代の忠臣・和気清麻呂公を主祭神とし、その姉である和気広虫姫(わけのひろむしひめ)もお祀りしている由緒ある神社です。
広虫姫は、戦乱や飢饉のなか、身寄りのない子どもたち83人を引き取り、親代わりとなって育てあげたことで知られ、今なお**「子どもの守り神」**として深く信仰されています。
「我が子の幸せを願う」
そのあたたかな想いに寄り添いながら、私たちは一体一体、静かな祈りと共に雛人形をお届けしています。
節句とは、命に手を合わせる時間。
どうか、あたたかな祈りとともに、これからの人生によりそう存在となりますように。


思い出を残しながら楽しむ
晴れと暮らすの特典プレゼント
初節句をはじめ、雛人形とともに重ねていく季節の行事は、どれもご家族にとって特別な時間です。
「来年は何ができるかな?」と、お子さまの成長に寄り添いながら、
飾る・祝う・伝える――そのすべてが、かけがえのない思い出になっていきます。
そして、そんな小さな積み重ねこそが、“我が家の雛まつり”という物語になっていくのかもしれません。
晴れと暮らすでは、思い出づくりをそっと後押しできるように、
雛人形をご購入いただいた方すべてに、さまざまな特典プレゼントをご用意しました。
どれも、日々の記録やお祝いを楽しみながら残していけるものばかり。
それは親が子どもにしてあげられる、人生のプレゼントの内のひとつ。

楽しい思い出を残すためのエッセンスを取り入れよう♪


オンラインショップ<晴れと暮らす>で雛人形をご購入いただいたお客さま全員に!
■オリジナルタペストリー
桃の節句に華を添える、毎年飾れる布の飾り。
■フォトフレーム・オルゴール
初節句や毎年の思い出を、目に見えるかたちで。
■お手入れ3点セット
長く大切に飾っていただくために。
■被布着(10万円以上ご購入の方対象)
節句の晴れ着として、ご家庭での記念写真にぴったりです。
▼▼ クリックして「ご購入特典」を確認する ▼▼
-
桃の節句とは?
季節の節目を意味する「節句」は古来より邪気が入りやすい時期とされ、体調や生活が乱れやすい時期として、季節のお祀りごとを文化・習わしとして受け継がれてきました。
-
いつから・いつまで飾るの?
2月4日頃~3月4日頃
季節の節目である立春(2月4日)頃から雨水(うすい)2月19日頃までの間に雛人形を飾るのが一般的です。節分の2月3日(節分は鬼を祓ってから)以降のお日柄が良い日とも言われています。 -
お雛様は何歳まで飾るの?
目安は【成人式や二十歳(十八歳)】
基本、決まりはありません。<お守り>という意味では子どもが【自立する時】まで飾ってあげるのが理想。結婚しても飾る方もいます。

手放すときも<晴れと暮らす>で安心
感謝(供養)祭代行サービス
晴れと暮らすでは、お役目を終えたお節句飾りを安心して
心残りなく手放していただけますよう
感謝(供養)祭代行サービスを承っております。

お子様の成長を見守ってきた雛人形をはじめ、鯉のぼりや羽子板・破魔弓。沢山の思い出を育まれたことでしょう。
感謝祭とは、お子さまが成長・自立し、役目を終えたお節句人形を神社で供養することを言います。

