ひいな 女流雛人形作家 清水久遊

ひいな 女流雛人形作家 清水久遊

美しい造形で魅了する逸品
女流雛人形作家 清水久遊

 

優雅で洗練された平安美の佇まいで、他にはない存在感を放つお雛様

 


柔らかくしわのない自然な着せ付は、実際に着物を仕立て着せつけを行った本仕立のお雛様。
額縁仕立ての均一な裾・袖周りの重ねが美しく、シルエットの美しさが際立ちます。日本古来の紋様柄を使い歴史に忠実な色合いで豪華さ格調高さを表現。

また、裏打ちには「こうぞ」を使用し、繊細な中に耐久性を考慮し作られており、いつまでも美しく飾っていただけます。

 

久遊ならではの感性から生まれる色彩や厳選された素材との調和により、完成度の追求だけでなく、手にとっていただいた方の心に響くような逸品。

  

親王飾り ひいな 清水久遊
¥269,000¥318,000

 

 

上品で優美な造形美

360度どこから眺めても美しいシルエット

 

 

とくに女雛においては本物の雰囲気にできる限り近づけることを狙い、 額縁仕立ての均一な裾・袖周りなど、正面からは見えない十二単の後ろ姿にまで手間暇かけた着付けを行っています。

 

 

極上の衣装-正絹 引染め-

日本古来の紋様柄を使い歴史に忠実な色合いで

豪華さ格調高さを表現した一点もの。

魚袋や石帯の作りなど、細かな部分にも気配りがされています。

 

久遊らしいモダンな色彩感覚は、優雅で洗練された平安美が際立ち、しなやかなフォルムに極上の逸品帯地が美しく映えます。品質の高い豊富な柄の生地や帯に扱う<工房ひいな>ならでは。

 
高貴で気品ある色彩のグラデーションや着付け技術。感性と素材の調和。新たな美しさを表現し、完成度の追求だけでなく、久遊ならではの感性から生まれる心に響く逸品になります。

 

透明感のある凛とした顔

 

 

熊倉基安(くまくらもとやす)

埼玉県さいたま市に工房を構える。原型はもちろん、筆仕事やお化粧など細部に至るまでこだわり抜いた洗練された気品のあるお顔です。髪には正絹を使用しています。透明感のある凛とした表情は、店頭でも多くのお客様を魅了しています。 

 

 

清水久遊が厳選したお道具セット

 

人形をより美しく際立たせるために存在する周辺のお道具類。 なかでも屏風や飾台は、全体のイメージを左右するほど重要な役割を担っています。

こだわりの屏風、飾り台で人形を際立せるシンプルな構成は、作品の品質の良さ、気品あふれる芸術性などを醸し出します。

 

 

 

 

■ 特製の飾り台 ■

スタイリッシュな飾り台は、現代の部屋のために計算された奥行と間口のサイズ感

 

越前真塗り飾り台は、控えめながらも"鏡面仕上げ"にすることで、正面からは見えない人形や屏風に映り込み、より豪華な雰囲気を醸し出します。 

 

【ひいな】のロゴは本物の証。

 

  

 

 

量産品とは一線を画す美術工芸品の味わいを持ち合わせた清水久遊の雛人形。

大人目線で選ぶ飽きのこない上質な逸品は、お子さまが健やかに成長し大人になっても尚、飾りたくなるお雛様。

末永くご家族みんなが笑顔になれる、そんな素敵なひなまつりをぜひお楽しみ下さい。

 
 
 
  
 
 

 【 清水久遊 経歴】

清水 久遊 Kuyu Shimizu

1938年  愛知県蒲郡市生まれ
18歳より  嫁ぎ先にて人形師の道を志す
1965年  雛人形工芸士に認定
1986年  有職工房「ひいな」を設立
1993年より東京高島屋において雛人形の制作実演を行う
2008年  NHK名古屋ホットイヴニング「東海の匠」取材放映
2010年  朝日新聞社主催 日本の色目・重ね色 企画展in姫路
2011年  「JAPANN EXPO日本文化フェスティバル Inパリ」に出品
2012年  「TBS Doll Show2nd」に出品

ブログに戻る

桃の節句の読みもの

  古代中国の暦や風習が日本に伝わり、「五節句」として定着していく中、3月3日は「上巳(じょう...
― 男雛と女雛、「左右」のちがいにこめられた意味 ― 雛人形を飾るとき、多くの人が「男雛は向か...
― 春の訪れと、健やかな願い ― 春の節句として知られる「桃の節句」は、ただ華やかにお祝いする...
  私たちが「初節句」としてお祝いしている桃の節句。その原点をたどると、日本古来の「邪気を祓う...