【お七夜】とは?赤ちゃんの健やかな成長を願う大切な行事

【お七夜】とは?赤ちゃんの健やかな成長を願う大切な行事


赤ちゃんが生まれてから初めて迎える節目のひとつが「お七夜(おしちや)」です。これは、生後7日目の夜に赤ちゃんの無事を祝い、健やかな成長を願う、日本に古くから伝わるお祝い行事です。

 


お七夜の由来と意味


もともとは平安時代から続く風習で、当時は医療が未発達だったため、生まれて間もない赤ちゃんの命がとてもはかなく、まず7日間を無事に過ごせたこと自体が大きな喜びでした。そのため「お七夜」は、赤ちゃんがこの世に根を下ろしたことへの感謝と、これからの健やかな成長を願う重要な節目とされていたのです。



命名式の意義


お七夜の中心となるのが「命名式(めいめいしき)」です。赤ちゃんに名前を授け、家族や親しい方にその名前を披露する儀式で、命名書(命名札)に赤ちゃんの名前を書いて、神棚や床の間などに飾ります。命名書には、生年月日や両親の名前、場合によっては願いごとなどを添えることもあります。

命名という行為には、「名付けることで社会の一員として認められる」という意味も含まれており、家族にとってはとても尊い時間となります。




祝い膳での団らん


この日には、「祝い膳」を用意して、家族で赤ちゃんの誕生をお祝いするのが一般的です。尾頭付きの鯛、赤飯、お吸い物など、縁起のよい料理を囲みながら、家族でにぎやかに過ごすことが多いでしょう。

祖父母や親しい親族を招くこともありますが、産後まもない母子の体調を優先し、近年では家族だけで静かに祝う家庭も増えています。




記念に残る工夫


お七夜の記念として、命名書と赤ちゃんの写真を一緒に撮影する家庭も多く見られます。将来、成長したお子さんに見せることができるような素敵な思い出として、記念写真やビデオに残しておくのもおすすめです。

最近では、おしゃれな命名書やフォトフレーム、手形アートなど、さまざまなアイテムも登場しており、自由なスタイルでお七夜を楽しむ方が増えています。




地域や家庭ごとの違い


宗教的な意味合いは特にありませんが、地域や家庭によって風習や形式に違いがあるため、親世代に相談してみると「うちではこうしてたよ」といった話を聞けるかもしれません。そのような会話もまた、家族の絆を深めるひとときになるでしょう。


自分たちらしいお七夜を


赤ちゃんの命を慈しみ、その存在を皆で歓迎するお七夜は、日本らしいあたたかみのある行事です。形にとらわれすぎず、それぞれの家庭らしいやさしい祝い方で、新しい命の始まりを祝ってみてはいかがでしょうか。

 

 

詳しくはこちらをご覧ください▼




ブログに戻る