お祝いをいただいたら、どうすればいい?
赤ちゃんの誕生に際して、親族や友人からお祝いの品やメッセージをいただくことも多いもの。
ありがたい気持ちがある一方で、「どうお返しすればいい?」「内祝いって必要?」と迷う場面もあるかもしれません。
ここでは、お七夜のお祝いでの基本的なマナーと、お返し(内祝い)の考え方やおすすめの対応方法をご紹介します。感謝の気持ちを丁寧に伝えるためのヒントとして、ぜひ参考にしてください。
1. お七夜祝いで出産祝いをいただいたら
お祝いを受け取ったら、まずは「お礼の気持ち」をきちんと伝えることが何より大切です。
-
できるだけ早くお礼を伝える
電話やメッセージ、メールなど形式にこだわらず、まずは感謝の言葉を伝えましょう。
(例)「赤ちゃんの誕生を祝ってくださってありがとうございます。大切に使わせていただきます。」 -
体調やタイミングに配慮しつつ
出産直後はバタバタしている時期でもあるため、無理のない範囲で対応すれば大丈夫です。
2. 「内祝い」とは?その意味とタイミング
「内祝い」とは、もともとは“身内のお祝いを分かち合う”という意味。現在では「いただいたお祝いへのお返し」としての意味合いが一般的です。
-
時期の目安:生後1か月頃(お宮参りのころ)を目安に贈るのが一般的です。
-
金額の目安:いただいた金額や品の「半額〜3分の1程度」がよく選ばれます。
-
贈る相手:個人で贈る場合が多いですが、夫婦連名・家族連名でもOKです。
3. 内祝いの品選び
形式にとらわれすぎず、「相手に喜んでもらえること」を意識するのが大切です。
-
お菓子やグルメギフト(焼き菓子、カタログギフトなど)は人気。
-
赤ちゃんの名前入りの品(タオル、名入れお米など)も記念になります。
-
タオルや洗剤など実用品は、どんな方にも贈りやすい定番です。
※先方の家族構成や年齢に配慮すると、より心のこもった印象になります。
4. お七夜のお祝いで食事会を開く場合
お食事が内祝いの代わりになることも
お七夜にご家族や親しい方を招いてお食事会を開いた場合、
そのおもてなし自体が内祝い(お返し)にあたる、という考え方がよく用いられます。
とくにお祝いの品を持参されなかった場合や、親しい関係の方で「気を遣わなくていいよ」と言われていた場合には、丁寧なお食事と和やかな時間を一緒に過ごすことが、十分な感謝のかたちとされます。
お祝いをいただいた場合は、別途内祝いを
お食事会とは別に「出産祝い」や「現金・品物」をいただいた場合には、後日あらためて内祝いをお贈りするのが丁寧な対応です。
-
タイミング:お食事会から1〜2週間以内、生後1か月ごろまでに
-
品物の例:お菓子やカタログギフト、名入れのタオルなど
-
のしの表書き:「内祝」または「出産内祝」、赤ちゃんの名前を記載
※「お食事会で十分なのに、かえって気を遣わせてしまうのでは?」と心配な場合は、
小ぶりな品物にメッセージカードを添えるなど、控えめながら心のこもった対応を意識するとよいでしょう。
5. のしとメッセージの書き方
内祝いには「のし」をつけるのが一般的です。
-
のし紙の表書き:「出産内祝」または「内祝」
-
名前:赤ちゃんの名前(ふりがなを添えると親切)
-
メッセージカードを添えると、より気持ちが伝わります。
(例)「このたびは温かなお祝いをいただき、ありがとうございました。おかげさまで、母子ともに元気に過ごしております。」
5. お返ししないほうがよいケースは?
すべてのケースで必ず内祝いを贈る必要があるわけではありません。
-
ごく親しい間柄で「お返しは不要」と言われた場合
-
職場などで“みんなから”まとめていただいた場合
→ まとめてお菓子を配るなど、軽めの対応でもOKです。
相手との関係性や気遣いの気持ちを大切にしながら、臨機応変に判断して構いません。
■おわりに
ありがとうの気持ちを、ていねいに伝える
内祝いは形式よりも、「ありがとう」をかたちにする機会です。
出産という大きな出来事を支えてくれたまわりの人たちに、感謝の想いをていねいに届けること。それが何より大切なマナーなのかもしれません。