-section mode height_mode height_pc height_sp aspect_ratio aspect_ratio_sp loop autoplay delay effect speed navigation navigation_color navigation_position spaceBetween pagination pagination_color pagination_color_nonactive slider_class view_mode -block slide_image_pc slide_image_sp video_file slide_link overlay overlay_color overlay_opacity text_position_vertical text_position_horizontal text_align text_color title title_font title_size title_size_sp title_margin_bottom caption caption_font caption_size_sp button button_color button_link liquid single_slide_class


晴れと暮らすの雛人形
 

ひな人形は、子供に災いが降りかからない様にという家族の願いや、
人生の幸福が得られる様にという気持ちを込めて、3月3日の桃の節句に飾るお人形です。



【晴れと暮らすオリジナル雛人形】を中心に、
大人気Pucaシリーズや作家ものまで、他店にはない特別な雛人形を取り揃えております。

コレクション: すべての【雛人形】

晴暮オリジナル雛人形

花ころも

本格志向でありながら、コンパクトで遊び心のあるオシャレな雛人形。選べる衣装6種類×屏風3種 
人気のコンパクト親王飾り。

商品を見る

晴暮オリジナル雛人形

季色 -ときいろ-

日本の季節の景色をうつした”いとおかし”な雛人形。
古典的でありながら、シンプルな様相でどんなお部屋にも美しく飾っていただけます。最小サイズの衣装着

商品を見る

晴暮オリジナル雛人形

KIMONO雛

斬新な配色の楽しさをまとう、どこか懐かしくて新しい「ニュートラディショナル」雛人形。どんな部屋にも“差し色”として美しく映える、本格的な雛人形。

商品を見る

晴暮オリジナル雛人形

花の宴 -灰原愛の雛人形-

日本の伝統文化であるひな人形とアートと融合させ、木製彫刻家の灰原愛さんと共同で開発取り組み、今までにない新しい雛人形が完成しました。

商品を見る

Q&A

雛人形について

初節句とはなんですか?

初節句とは

初節句(はつぜっく)とは、赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句のお祝いを指します。

女の子は3月3日の「桃の節句」、男の子は5月5日の「端午の節句」が初節句となります。

女の子の初節句では、雛人形を飾り、家族や親族が集まってお祝いの食事を囲みます。

「健やかに、幸せに成長しますように」という願いを込めた、大切な行事です。

桃の節句・上巳の節句・ひな祭りとは?

桃の節句とは

「桃の節句」とは、3月上旬の巳の日に行われていた厄払いの行事のことです。
正式には上巳の節句と言います。

古代中国では、この日に水辺で身を清めて災いを祓う習慣があり、それが日本に伝わりました。
日本では紙の人形(ひとがた)にけがれを託して川に流す「流し雛」などの風習と重なり、やがて3月3日の行事として定着しました。
3月3日の節句は、ちょうど桃の花が咲く時期であることから「桃の節句」と呼ばれます。
桃は昔から邪気を祓い、長寿や子孫繁栄をもたらすと信じられてきた縁起の良い花です。
そのため、女の子の健やかな成長や幸せを願う行事として広く親しまれるようになりました。

なぜ雛人形を飾るのですか?

雛人形は「身代わり」となる御守り

雛人形を飾るのは、お子さまに災いが降りかからないようにとの願いが込められているからです。

古くから、人形は「身代わり」と考えられ、病気や災難を引き受けるお守りの役割を果たしてきました。

雛人形は、女の子が産まれてから自立するまでのあいだに寄り添い、健やかな成長と幸せを願う 「一生に一度の御守り」 として贈られるのです。

ひな人形は誰が買うものなのでしょうか?

昔からのならわしでは、ひな人形は、母方の祖父母が贈るものとされてきました。

これは、嫁ぎ先の家に迷惑をかけないようにとの配慮や、母親の実家が孫の健やかな成長を願って贈るという習慣が由来といわれています。
しかし今では、昔の習わしにこだわらず、家族で話し合って決めるケースが主流になっています。両家で折半して買うこともあります。

誰が買うかよりも大切なのは、子どもの幸せを願う気持ちです。

祖父母や両親からの贈り物として雛人形を迎えることには変わりなく、雛人形は「お子さまの一生に一度の御守り」として大切に飾られていきます。

ひな人形はいつからいつまで飾るものなのでしょうか?

飾り始める時期

ひな人形は、立春(2月4日ごろ)から2月中旬にかけて飾るのがよいとされています。

立春は暦の上で春が始まる日で、この頃に雛人形を出すことで「春を迎えるお祝い」としての意味がより強まります。

地域や家庭によっては「雨水の日(2月19日ごろ)」に飾ると良縁に恵まれるという言い伝えもあります。

飾っておく期間

ひな人形は、3月3日の桃の節句(ひな祭り)まで飾ります。

節句が終わったら、できるだけ早めに片づけるのが良いとされています。

「いつまでも飾っておくとお嫁に行くのが遅れる」という言い伝えは、実は「湿気や傷みを防ぐために早めに片づけましょう」という生活の知恵からきたものです。

片づける時期

ひな祭りが終わったら、天気の良い乾燥した日を選んで片づけるのがおすすめです。
人形は湿気に弱いため、きちんとしまうことで長く大切にすることができます。

次女、三女にも、それぞれ人形が必要ですか?

ひな人形は、その子の身代わりとなって災いから守るお守りとされています。

そのため、昔から「ひな人形は一人に一つ」と考えられ、次女・三女にもそれぞれのお人形を用意するのが理想的とされています。

ただし、住宅事情や飾るスペースの関係で、現代では小さいものを飾る・名前旗や市松人形などの「自分専用のお守り」を添えるなど、工夫をするご家庭も多いです。

それぞれ小さくても良いですがひな人形を持たせたいものです。

  • 現代の暮らしに寄り添う
    デザインが嬉しい

     

    限られたスペースにも飾れるサイズ感で探していました。「晴れと暮らす」の雛人形は、伝統を大切にしながらも今の暮らしに合うデザインで、まさに“こういうのを探していた”という気持ちでした。コンパクトでも存在感があり、リビングがやさしい春の空気に包まれます。

     

    購入した商品:花ころも 二曲屏風
    東京都・K様(マンションにお住まい)
  • 贈り物にも
    自信を持って選べました

     

    初孫への初節句に、特別なものを贈りたくて選びました。上品な佇まいで、細部まで丁寧に作られており、贈る側としても安心してお渡しできました。
    娘夫婦も「お部屋になじんで素敵」と喜んでくれて、家族みんなであたたかな節句を迎えることができました。

    購入した商品:
    花ころも 和紙あかり(七宝)

    兵庫県・T様(お孫さまへの贈り物)

  • 心がほっとする雛人形です

     

    やわらかな表情と、優しい色合いに一目惚れしました。届いてみると写真以上に上品で、お部屋の雰囲気にもすっとなじみました。毎日目にするたびに、心がほっとするような穏やかな気持ちになります。

    娘の成長とともに、このお雛様とたくさんの春を迎えられたらと思います。


    購入した商品:花の宴
    岡山県・N様(お子さまの初節句祝いに)

  • KIMONO雛の世界観に惹かれて
     

    はじめて見たときから、色づかいや着物のモダンな柄に惹かれました。伝統的なのに、どこか今の暮らしにすっとなじむ雰囲気があり、リビングに飾っても違和感がなく、むしろ空間が明るくなりました。

    娘も「かわいいおひなさま」とうれしそうに眺めています。毎年飾るのが楽しみになる、そんなお雛様です。
     

    購入した商品:KIMONO雛(ヴィヴィッド・マテリアル)
    神奈川県・A様(リビングに飾っています)
  • 上品でやさしい他にはないコンパクトな雛人形。出会えてよかった
     

    枕の草子をコンセプトに作られた雛人形。落ち着いた色合いと、麟とした佇まいに一目惚れしました。華やかすぎず、それでいて格調がある雰囲気がとても素敵です。お顔もやさしく、見るたびに心が和みます。
    古典的なイメージのものでコンパクトなものは見つけられず、本当に出会えてよかったです。娘もイメージ通りと大満足。
    家族で大切にしていきたいです。

     

    購入した商品:季色(ゆうぐれ)
    愛知県・S様(お孫さまへの贈り物)
  • 受け継ぎたくなる美しさ


    昔ながらの格式を感じさせるお雛様を探していて、職人の手仕事が光る「次郎座衛門」に出会いました。お値段もいたしますので、他のサイトも沢山見ましたが、飾った雰囲気や細かいところまできちんと写真が撮られていて、説明文も他のサイトとは違い、細やかだったので、安心して購入することができました。
    実物も本当に見事な雛人形で、代々受け継ぎたくなるような存在感です。本当にありがとうございました。

     

    購入した商品:次郎座衛門の雛
    京都府・M様

1 6

雛人形のあれこれコラム・読み物

オンラインショップ【晴れと暮らす】インスタグラムでは、ただいま、初正月や初節句(桃の節句、端午...
ひなまつりの3月3日は暦の上では仲春を迎える直前。今年は暖冬と言われ、体感的には早々に季節の変...
  古代中国の暦や風習が日本に伝わり、「五節句」として定着していく中、3月3日は「上巳(じょう...