二十四節気 第18番【霜降】(そうこう)
季節は晩秋。
秋が一段と深まり、朝霜が見られる頃。
朝晩の冷え込みが厳しくなり、日が短くなったことを実感できます。
初霜もこのころで、山は徐々に紅葉で彩られていきます。

【寒露】の七十二候では下記のように表されています。
初候<霜始降(しもはじめてふる)>
山里などで草木や地面に霜が初めて降りるころ。
次候<霎時施(こさめときどきふる)>
この季節の霎(こさめ)は秋雨のようにしとしと降る雨ではなくサッと降って止む通り雨のような雨。「時雨(しぐれ)」と言われます。秋は雨が降るごとに気温が1度下がると言われるほど、季節が益々深まります。
末候<楓蔦黄(もみじつたきばむ)>
「楓(かえで)や蔦(つた)が黄葉する頃。
秋が深まり植物が高地や北国から次第に色づいていきます。
平地での紅葉シーズンはもう少し後。
