第9番【芒種 】(ぼうしゅ)

第9番【芒種 】(ぼうしゅ)

二十四節気 第9番【芒種 】(ぼうしゅ)


稲や麦などの穀物の種をまく頃。
田んぼには小さな苗が植えられ、だんだんと雨の日が増えていき、全国的に梅雨に入ります。

「芒種」の言葉は「“芒(のぎ)”のある植物の“種”をまく時期」に由来している言葉です。芒(のぎ)とは、イネ科の植物の穂先にある針状の突起のことを指し、この頃に麦の刈入れや田植えを行う目安とされてきました。

また、【芒種】の頃、七十二候では、以下のように記されます。

第25候  初候【螳螂生】(かまきりしょうず)
初夏になると秋の内に産み付けられた卵から、かまきりの幼虫が孵化する頃になります。カマキリは人間には手をつけず、稲や野菜には攻撃せず、害虫を捕まえてくれるありがたい存在です。

第26候 次候【腐草為蛍】(くされたるくさほたるとなる)
ホタルが暗闇に光を放ちながら飛び交う頃。
日本では約40種の蛍が本州以南に生息しているといわれます。この頃の日本の蛍はゲンジボタルで5月~6月頃に孵化します。

第27候 末候【梅子黄】(うめのみきばむ)
梅雨入りしている季節、梅の収穫期を迎えます。
最初は目にも鮮やかな青梅が少しずつ熟して黄色に変化していくころ。梅が日本に入ってきたのは3世紀ごろといわれています。盛んに食されるようになったのは鎌倉時代に入ってからのこと。梅干しは非常食、携帯食にもなり、保存性に優れ、日本の食生活になくてはならないものです。
ブログに戻る