初節句
初節句の祝いは、一生に一度のはじめてのお節句のことを言います。
「お宮参り」や「お食い初め」と同じく伝統的な行事・儀式です。ご家族でお祝い膳を囲み、生まれてきてくれたことへの感謝と、これからの健やかな成長への思いを込めてお祝いをします。
【節句】と言うように、季節の節目を表すお節句は、季節の移り変わりと共に、昔から様々な疫病や災いが起こると言われています。現代でも季節の節目には身体を崩しやすく、赤ちゃんは特に注意が必要ですよね。
そうした時期に、成長を喜び、お祝いをすることで疫病の鬼が逃げると言われており、私たち親もまた、成長を喜ぶ中で改めて、次の季節の生活を始める切っ掛けやタイミングになります。
幼いころは特に、親も子どもと一緒に成長していく中での成長の実感は、本当に特別なものです。誕生日とは違う、クリスマスとも違う。季節を節目に、子どもの成長と幸福を祈る文化。日本ならではのお祝いのカタチになります。
初節句は特に、初めてのお節句であることから「きちんとお祝いしたい」と考えられているご家族がとても多いです。生まれて間もない1月・2月生まれの女の子は、生まれてすぐに桃の節句を迎えることになります。そうした場合、お祝行事が立て続けに行われるため、生まれて間もない赤ちゃんとお母さんの負担になることもあります。お節句は、他のお祝い行事と違い、生後何日にお祝いするという目安がないのが特徴です。赤ちゃんの一番最初の儀式となる「お宮参り」が済んでいるかどうかを基準に、「初節句」をいつにするか考えると良いでしょう。
お宮参りより先に初節句が来てしまう場合は1歳になってから、初節句のお祝いするお子さまも多くいます。
ご家族の納得のいく年で初節句のお祝いをすることで、ご家族にとって掛けがえのない思い出となり、より絆を深める素敵なお祝いとなります。
また、地域によっても旧暦でお祝いするなど、文化やお祝いの仕方も違いますので、古くからの習わしが尊重されている地域もありますが、現代では習わしも変化し、ご家族の体調や思いを尊重しながら行われる伝統行事が主流になっています。ご家族と相談すると良いでしょう。