2月3日【 節分 】(せつぶん)
【節分】は、その言葉通り、季節の終わりとはじまりの季節を分ける日を指します。
立春(2月4日)の前日が有名ですが、春夏秋冬の季節それぞれに季節の節目があり、「節分」は本来、1年に4回訪れているのです。
◆4つの節分
立春(りっしゅん)立夏(りっか)立秋(りっしゅう)立冬(りっとう)
まとめて「四立(しりゅう)」と言い、それぞれの季節が立つ前日に季節の節目として設けられています。
▼「四立(しりゅう)」についてはこちら
ーーー【節分の習わし】とは?
古来より「季節の変わり目には変化が大きく、疫鬼(えきき)が民に病や災禍をもたらし、邪気(鬼)が生じる」と考えられていました。太陽暦の二十四節気【立春】の日は「春のはじまり・季節のはじまり」として設けられ、「1年のはじまり」として祝われてきました。そのことから分かるように、現在の大晦日と同じように。節分の風習は、新年の前日に邪気を払う目的ではじまったのが由来とされています。
年中行事として【四立】や【二至二分】など、季節の変わり目に行われていましたが、今では【立春(りっしゅん)】の前日のみが【節分】として残り、季節の変わり目の無病息災を願う行事として豆まきをおこない、恵方巻やイワシを食べる風習が残っています。
現在も暦に合わせた習わしとして、季節ごとに神社などでは習わしが行われており、無事に【四立】を迎えられることは、今でも、おめでたいこととされています。
【 節分の習わし 】のご紹介!
1.豆まき-豆を鬼にぶつけて邪気を払う
「鬼は外、福は内」と言いながら、豆をまき邪気を祓います。
米と大豆は同じエネルギー源で霊力を持つとされる豆をまくことで、病や災いを祓い、更にその豆を食べることで力をいただけると考えられたからです。
・大豆は、火にくぐらせて炒った大豆を使い、その豆は「福豆」と呼ばれます。
・鬼は深夜(丑寅の刻)にやってくるといわれているので、豆まきは夜に行います。
◆<豆のまき方>について
掃除が大変と言う場合は、
①小分けパックや落花生のまま撒く
②豆が入り込む家具のスキマを事前にふさいでおく
③豆まきの部屋を限定するなどがあります。
【豆のまき方】
①玄関、窓、戸口などを鬼が出ていくドア・戸を開けておきます。
②奥の部屋から順番に、外に鬼を追い出すように「鬼は外!」と声をかけながら豆をまく。
③まき終わったら鬼を締め出し、福を逃さないようにするため、すぐに戸締りします。
◆鬼を知ろう!
節分と言えば「鬼」ですが、5種類の鬼がいることはご存知でしょうか?
「5色の鬼」は仏教における「煩悩」、すなわち「心穏やかに過ごすには、心に蓋をしている5つの煩悩を外しなさい」という「五蓋(ごがい)」の教えからきていています。
赤鬼:欲望、むさぼり
青鬼:悪意、憎悪、怒り
緑鬼:やるきが出ない、だらけてしまう、眠い、健康に悪い生活習慣が止められない
黒鬼:疑い、愚痴、矛盾した心や言葉・行い
黄鬼:(白鬼):浮ついた心、妄想、後悔、甘え、自己中心的な思い上がり
あなたはどの鬼を祓いますか?
◆豆を食べる
年齢の数より一つ多く豆を食べ、1年間の無病息災や幸せを祈ると共に、身体の中にある邪気を取り払うと」されています。子どもの数なら良いですが、大人が福豆を年齢の数だけ食べるのは、ちょっと大変ですよね。そんな時は、福茶がおすすめ。
福茶の作り方は、湯のみに福豆を歳の数だけ入れて湯を注ぎます。茶葉と合わせて急須に入れても、香ばしい香りが楽しめます。
炒った大豆の福豆を使うと香ばしさが増して、香り高いお茶になります。
福茶に梅や昆布を入れても、美味しくいただけますよ。
2.恵方
2024年の恵方は「東北東」向き!
恵方とは、歳神様のいる方角を指します。
歳神様は歳徳神(とくとくじん)とも言われ、その年の福徳(金運や幸せ)を司る神様のこと。お正月にお家に招く神様として、広く知られています。
歳徳神のいる場所は毎年変わり、その度に恵方も変わっていきます。かつては節分の恵方巻きを食べるときだけではなく、初詣も恵方の方向の神社に参ったり、新しく物事をはじめる際にも、吉を呼び込む方角として利用されてきました。お正月の習わしが歳神様を中心に成り立っているのと同じように、恵方は人々に大切にされ、とても身近に考えられていたのです。
◆恵方はどうやって決まるの? ◆
恵方は<方角と十干>を用い、二十四方(にじゅうしほう)と言われる方式で表されます。二十四方は暦や風水などにも用いられ、時間や方位を表すなど、さまざまな用途に使われます。
◆4つの恵方◆
恵方は基本的に四方しかありません。
甲の方角=東北東やや東
庚の方角=西南西やや西
丙の方角=南南東やや南
壬の方角=北北西やや北
と定められています。
なぜ定められた4つの恵方が中途半端な方角なのか?
通常、私たちの生活では4方位(東西南北)、8方位、16方位 、32方位などで表される事が多く、24分割で表すことがないため曖昧な表記になるといわれます。
◆十干とは?◆
甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸(こう おつ へい てい ぼ き こう しん じん き )の10の性質・要素のこと。
これと十二支を合わせて十干十二支(じっかんじゅうにし)と呼ばれ、総称として干支と言います。また、二十四方に当てはめられた十干十二支は暦や風水などにもよく用いられ、時間や方位を表すことに使われます。
十干はそれぞれ数字が当てはめられており、西暦の下一桁で決まります。
上記表で見ると<南南東>方位が多く思えますが、同じ恵方が2年連続で続くことはなく、4つの方角を5年周期で一巡します。
◆恵方巻き◆
恵方巻きとは、節分にその年の良い方角とされる恵方を向いて食べる巻き寿司のことをいいます。
福やご縁を巻き込み、1年の幸せや願いが叶うよう食べるため、縁が切れたり、福が途切れたりしないよう、包丁で切らず丸ごと食べると良いとされています。無言で食べるのは「口から福が逃げない」ようにするためといわれています。
◆「福の神」と具材◆
恵方巻きには、7種類の具材を入れるのが一般的です。
これは、縁起が良いとされる「七福神」に由来しています。
恵比寿様→きゅうり
「九の利を得る」に通じる、商売繁盛の恵比寿さま
大黒さま→玉子(伊達巻・だし巻き)
玉子は黄色は、金運アップの象徴、大黒さま
毘沙門天さま→高野豆腐
高野豆腐の原料である大豆には邪気を払う力がある毘沙門天さま
弁財天さま→かんぴょう
江戸時代には上層階級の上品とされており、その成分は美容に良いと言われることから、唯一の女性である弁財天さま
福禄寿さま→穴子
身体の長い穴子は「永続」を象徴しており、健康長寿になる幸せの象徴、福禄寿さま
寿老人さま→おぼろ、エビ
おぼろの原料に含まれる海老の曲がった姿が、長寿の老人をイメージさせ、長寿の象徴、寿老人さま
布袋尊さま→数の子、しいたけ煮
子宝や子孫繁栄を願う縁起物。しいたけ煮には元気と壮健への願いが込められ、笑顔で幸せになりますように、と布袋尊さま
古来より縁起が良いと言われている具材が一般的ですが、最近では7種巻き以外にもさまざまな恵方巻がありますよね。
恵方巻に決まりはありませんので、年に一度も節分を、ぜひお好きな恵方巻きでお楽しみください。
3.柊鰯(ひいらぎいわし)
季節の節目には、その節の隙間から災いが訪れると言われており、それを防ぐために、魔よけとして柊鰯を玄関など、内と外をつなぐ場所に飾る風習があります。
柊は、棘の痛さで鬼を追い払うため。いわしの頭はその臭気で鬼を寄せ付けないようにすると言われます。
また、その頭を取ったイワシの体は、食べても大丈夫。焼くと臭いが出ることから、それも魔除けとして言い伝えられています。
しかし、この風習には、何やら、言われがあるようです。
古いことわざに
「鰯の頭も信心から」(いわしのあたまもしんじんから)
という言葉があります。これは「柊鰯」から出来たことわざと言われています。直訳すると、「鰯の頭も、信じている人にとってはありがたいものだ」という意味。つまり、「どんなものでも、信じる人にとっては価値がある」という意味になります。
日本のお祝いや季節の習わしの中で飾る<お飾り>は、美しく整えられたものが多いため、日本人の美的感覚の中で受け入れられない人も多くいたのかもしれません。だからこそ、「信じる人にとっては価値があるもの」と言って、信仰心の不思議さ・奇妙さを表したことわざになります。多くの場合、皮肉に使われますので、使用する際は注意しましょう。
*
暦の上では春を迎えますが、暮らしの中では、まだまだ冬ごこち。
しかし、これから徐々に、どこかしこで春の伊吹を感じることでしょう。
節目の日は、あらためて自分や家族の身体を気遣ったり、生活を見直すタイミング。そうしたことを【習わし】としの日と決めておく日本の生活スタイルこそ、昔から代々積み重ねてきた人々の知恵という気がいたします。
春を気持ちよく迎えるための、日本ならではのあたたかな文化を存分に味わい、今年もまた、季節がめぐる歓びを感じたいものです。