Skip to product information
1 of 11

【豪】徳永こいのぼり

緑鯉 献上手染友禅之鯉【京錦】単品鯉のぼり

緑鯉 献上手染友禅之鯉【京錦】単品鯉のぼり

Regular price $51.00(税込)
Regular price Sale price $51.00(税込)
Sale Sold out

Regarding delivery

Regarding shipping, small items that can be sent by post will be shipped free of charge.
When purchasing multiple items at the same time, the shipping fee will be charged for the larger size item.

View full details
  • 商品説明

※鯉のぼりのサイズと口金具の種類をお選びください

 

ご家族の成長に合わせて、
鯉のぼりも一緒に増やしませんか?

 

ご兄弟・ご姉妹の誕生を祝って、既存の鯉のぼりに「単品鯉のぼり」を追加するのがおすすめです。弟妹それぞれの個性に合わせた色やサイズで、家族みんなの想いを空に泳がせましょう。

設置も簡単で、お持ちの鯉のぼりセットに手軽に追加可能です。兄弟姉妹それぞれの健やかな成長を願う心を、しっかりと形にできます。

大切なお子さま一人ひとりに、世界に一つだけの鯉のぼりをお飾りください。

 

 

 

サイズの目安

 

お持ちのセットの青鯉よりワンサイズ小さい鯉のぼり、または青鯉と同じサイズの鯉のぼりがおすすめです。バランスよく美しく飾ることができ、全体のまとまりが生まれます。


口金具の種類について

単品鯉には口金具がつきます。ご購入のセットや鯉のぼりのサイズ、ロープの太さによって口金具の形状が異なります。お持ちのセットのと同じ形状の口金具をお選びください。

単品でのご購入の際は、鯉のぼりのサイズに対応している口金具をお選びください。


【 鯉のぼりの口金具の取り付け方 】




口金具の数

 

ご購入の鯉のぼりによって、バランスロープの有無が異なります。バランスロープは大きな鯉のぼりに、鯉のぼりが逆さにならないように付属しているものです。

バランスロープのある鯉のぼりは、口金具も2個ついています。


追加も交換もカンタン

 

単品鯉のぼりは、お手持ちのセットに簡単に取り付け可能。色あせや破損による交換はもちろん、弟妹用に色違いの鯉を買い足して、家族みんなの個性を表現できます。

カラーバリエーションを用意しているので、お子さま一人ひとりにぴったりの鯉のぼりがきっと見つかります。




 

  



 

 
日本画家の徳永春穂によって描かれた
どこまでも芸術的な錦鯉。


“献上手染友禅之鯉 京錦”は、日本画家の徳永春穂の筆によって、優美な錦鯉の姿が写実的に表現されています。錦鯉独特の色合いを七色ぼかしで染めあげた上に、うろこ全体に扇状の金をあしらい、実際の錦鯉の姿に近づけるため、黒鯉・赤鯉・青鯉と一匹ずつ異なる模様に染め上げました。水と空がテーマの吹流しは、日本古来の藍色のぼかしに、縁起のよい千羽鶴をちりばめています。素材は立体交差織の特殊生地。新たな素材で太陽の光を浴びると白銀色に輝きます。

 

 

 


徳永こいのぼり創業者 徳永春穂は
岡山を代表する日本画家である。

 

美人画で有名な伊藤深水を師とし、春穂は日本画特有の繊細な筆致で類い稀な世界観で、これまでにない上品で優雅な鯉のぼりを描き、業界に衝撃を与えました。

鯉のぼりの代表作は、「慶祝の鯉 吉兆」「献上手染友禅之鯉 京錦」ほか。
時代を超え、ロングセラーを続ける大人気作。

 





 
「徳永こいのぼり」といえば「京錦」と言われる方も多く、発売当時より色褪せないデザイン今なおロングセラーを続ける鯉のぼり。
ポリエステルジャガード織の生地は軽やかで快活。迫力がありよく泳ぎます。金箔が鱗に添うように入っているので、生地の光沢感と色彩と相まって、より立体感と迫力を感じていただけます。「友禅」という名の通り、古典的な面と日本画家の描いた「錦鯉」を再現した職人による手捺染が、伝統を背負い美しく映えます。存在感と優美さは普遍的な鯉のぼりの象徴と言われることでしょう。

吹流し「京鶴吹流し」は青の濃淡に千羽鶴が描かれたシンプルながら、京錦の極彩色にはしっくりくるバランスです。青二引きなので基本的には家紋・名前も青色で入れると、迫力ある鯉のぼりの上に、空が浮き出した様な青のグラデーションが揺れはためきます。白場の色が生地によって白銀輝き、まるで家紋が浮き上がるよう。

 

 

世界で泳ぐ京錦


1992/南極

舞鶴市の「こひつじ苑」の人達の夢を託して、寄せ書きした京鶴吹流しと京錦鯉のぼり。第32次南極観測隊の協力により、子供達の夢が実現し南極に鯉がひるがえることになった。「鯉が空に泳ぐ」と聞いてベルギー隊員も見物に訪れ、南極に初めて鯉のぼりが泳ぎました。

 



 
1996/フランス

「徳永鯉、パリに泳ぐ」パリ在住の日本人デザイナー荒川真一郎氏の手により’96パリコレクションへ出品。日本の伝統的な文化である鯉のぼりが世界的なファッションショーを通して鮮烈にアピールされ、モデル達の身にまとわれた徳永鯉がステージの上で優美に舞い、観客を魅了した。
 
 
2003/フランス

2003年5月、フランス・パリの日本文化を紹介する「日仏文化センター」が平和への願いを託そうと「鯉のぼり2003」が開催された。約1ヶ月の間、パリ市内の様々な所に鯉のぼりが1,000匹揚げられ、フランスの人々に日本の伝統文化と平和への願いを伝えた。

 


  

伝統の手捺染技法

 
 

熟練の職人たちの技
 

手捺染は日々変化する気温、湿度によって仕上がりの色に大きな影響を与える。
長年培った感覚で、日ごとに変わる気温や湿度まで熟慮し、染料の調合を調整。均一に染上げていく。
 




  

  
 

Soyokaza Line

のびやかに、晴れやかに そよかぜライン


美しく染め上げられた鯉のぼりに、爽やかな風に乗って美しく泳いでほしい。
そんな願いを込めて、熟練の技術を持った職人たちはと裁断していきます。


  


確かな縫製技術



鯉のぼりの最終工程である「縫製」は、1本の鯉のぼりを仕立てるために、3種類のミシンを使いわけ、細やかな技術でひと針ひと針美しいラインを縫い上げます。
丁寧な仕上がりは正に職人技と言われるほど、定評があります。

 

手から手へ、
職人の思いが繋いだ
最高級鯉のぼり


 






Services for living with sunshinetitle

Explanation goes here

title goes here

Explanation goes here