Atelier
お名前・家紋入れをご希望の際は、上記タブより「お前入れ あり」または「家紋入れ あり」をお選びのうえ、下記にご記入ください。 記入例: 翔太お名前入れと家紋入れをご注文の際は、製作期間を8日間いただいております。お届け日を指定の際は、ご注文日より8日間ごよりお日にちをご指定下さい。
ご希望の家紋または花個紋をご記入ください。下記表を参考に家紋または花個紋をご指定ください。表にない場合は、【該当なし】とご記載の上、発注後に届いたメール宛に、ご希望の家紋の画像をお送りください。家紋記入例: 丸に木瓜 60番 花個紋記入例: 花個紋 5月5日
受取状況を読み込めませんでした
◆お名前入れは1週間の製作期間をいただいております。お届け日を指定の場合は、ご注文の8日後よりご指定ください。◆
15,000円以上ご購入で送料無料【通常便】送料全国一律 700円【ポスト投函便】商品 400円でお送りさせていただいております。
お名前・家紋・生年月日等の加工の必要なアイテムご注文の場合は、ご注文確定後の作業になります。ご注文確定後、8日以内に出荷いたします。ご了承ください。
吹流しと鯉のぼりに口金具のみがついたシンプルなセットです。ご兄弟の鯉のぼりをすでに持っているお客様や、木や竹などをご準備できるお客様専用の鯉・吹きセットです。またお部屋に飾ったり、吊るしたりと鯉のみで自由に飾っていただくことも可能です。
※別途料金が必要となります。家紋・お名前入れはセット内容に含まれていません。お名前入れご希望の際は、鯉のぼりのセットと同時にオプションのお名前入れをお選びください。
家紋のみ入れる場合→ 〇「家紋入れ あり」お名前入れのみいれる場合→ 〇「お名前入れ あり」お名前と家紋を両方入れる場合は→ 〇「家紋入れ+お名前入れ あり」
「Atelier(アトリエ)」の第2弾として「三橋遵のこいのぼり」を販売を開始しました。日本の伝統文化である鯉のぼりとアートと融合させ、染色作家・三橋遵と共同で開発取り組み、新しい鯉のぼりが完成しました。三橋遵の柔らかな色彩温もりのある画風により、伝統を踏まえながらも鯉のぼりに、これまでにない新しい価値を生み出しました。まるで作品から飛び出したような、カラフルで温もりを感じる鯉のぼりです。
鯉のぼりらしい形はしているのですが、背びれをなくしたりシンプルに仕上ながらも、やわらかなカーブや大きな尾びれが特徴の個性的なフォルムが魅力です。しっぽをミシンでたたくことで、お腹に空気が溜まりやすく、泳ぐときにふっくらとした特徴的な形が出やすい工夫をしています。
三橋遵の作品の魅力のモダンでありながらも和を感じるモチーフや色遣いにより、伝統を踏まえながらも、モダンな鯉のぼりが出来上がりました。優しいタッチと柔らかな色彩は、和にも洋にも現代の住宅のデザインにも良く映えます。
<3mセットのみの限定販売>少子化や住宅事情により、鯉のぼりはどんどん小さくなり、外で泳ぐ鯉のぼり本来の姿が減っています。空で優雅に泳ぐ鯉のぼりこそ、鯉のぼり本来の姿だと思っています。子どもの日に鯉のぼりが泳ぐ景色がなくならないように未来に繋いでく鯉のぼりを考える上で、現代の建築にも合う新しいデザインの鯉のぼりを模索することが今回のプロジェクトの目的です。お家で外で泳ぐ鯉のぼりを見てほしいという思いから、今回は3mセットのみの限定販売となります。
新しいデザインを考える上で依頼したのが、染色家の三橋遵です。伝統的なろうけつ染め技法を用いながらも、平面のみならずインスタレーションや立体と幅広く展開され、繊細で優しい色彩感覚が、新しい鯉のぼりのデザインを作り上げることにぴったりだと考えました。柔らかなカーブによる温もりのあるフォルムや、カラフルな色彩は、三橋遵の考案によるものです。たくさんのデザイン画の中から組み合わせを考え、新しい鯉のぼりが出来上がりました。
三橋遵の作品の魅力である柔らかな筆遣いや温もりのある色彩を再現するにあたり、鯉のぼりで良く用いられる型染めは用いず、カラフルな色彩や色の濃淡を再現することを試みました。力強く伝統的な型染めとは対照的な、豊かな色彩が魅力の鯉のぼりが出来上がりました。
1954 京都生まれ2020 京都市立芸術大学を退任展覧会1988 「アーキテクスチュア」スパイラル1989 「京都の美術、昨日、きょう、明日』京都市美術館 「国際掌中新立体造形展」名古屋(1993,98) 「環太平洋からの眺望」アメリカ 「Restress Shadows」イギリス巡回1993 「シガ・アニュアル`93」滋賀県立近代美術館1994 「第4回国際テキスタイルコンペ京都」 「現代の染め」国立国際美術館2000 「藻の記憶」リアス・アーク美術館/宮城2005 「国際タピストリー・テキスタイルアート・トリエンナーレ」ベルギー2007 「Japanese Suppleness」デンマーク2008 「Cloth & Culture Now」イギリス 2010 「 織る・編む・ひろがるテキスタイルの形と色」 岡山県立美術館 2012 「collect2012」ロンドン(2013、2014、2015) 「SOFA」CHICAGO シカゴ2014 「東京アートフェア」(2016、2017)2015 「目の目、手の目、心の目」岡山県立美術館2016 「The Box Project」アメリカ巡回2017 「ESSENCE-IKI」デンマーク2021 個展 ギャルリー正觀堂/京都2022 個展 ギャラリー恵風/京都受賞1994 第4回国際テキスタイルコンペティション京都 ITF芸術賞2009 第22回京都美術文化賞2012 第31回京都府文化賞 功労賞
【▶家紋表】【▶花小紋表】・誕生日からお選びいただけます。