第20番目【小雪】(しょうせつ)

第20番目【小雪】(しょうせつ)

二十四節気 第20番目【小雪】(しょうせつ)



立冬から数えて15日目。 北国から雪の便りが届く頃。

雪といってもさほど多くないことから、小雪といわれました。
陽射しが弱くなり紅葉が散り始め、いちょうや柑橘類は黄色く色づいてきます。次第に冷え込みが厳しくっていきますので、本格的な冬支度のはじまり。
しかし、11月の風も穏やかで温かく感じるこの時期の様子は春に例えられ、【小春日和】と呼ばれます。日本の秋の景色。

また、1年お世話になった方々へ【お歳暮】の準備をしはじめる時期でもあります。

お歳暮は、
今年1年お世話になった人に対して「今年1年間ありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。」と気持ちを込めて渡す贈り物のことを言います。

〈お歳暮に食べ物が多いのはなぜ?〉
お歳暮は、もともと大晦日やお正月に先祖の霊を迎える「御霊祭」のお供物として、分家から本家、嫁ぎ先から実家、使用人から雇い主などへ贈られていました。
お正月の歳神様に供えるものなので、祝い肴として新巻鮭や鰤、昆布、酒、餅など日持ちするものが選ばれていたのが、現在の食べ物中心のお歳暮につながっているといわれています。

【小雪】の七十二候では下記のように表されています。
●初候<虹蔵不見(にじかくれてみえず)>
日の光が弱まって、虹を見かけなくなる頃。
春の二十四節気【清明(せいめい)】の末候「虹始見(にじはじめてあらわる)」の対となる候になります。

●次候<朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)>
冷たい北風が、木々の葉を落とす頃。
冬の景色への移り変わりを感じられます。

●末候<橘始黄(たちばなはじめてきばむ)>
橘の実が黄色くなっていく頃。
ブログに戻る