季節をめぐる

季節をめぐるー二十四節気 第1番目 【立春】
立春(りっしゅん)は2023年2月4日~年2月18日の期間を指します。まだまだ冬の寒さを残しながらも、徐々に暖かくなり、いたる所に春の伊吹を感じる頃。初午(はつ-うま)をはじめ、雛人形を飾りだすのもこの頃。
季節をめぐるー二十四節気 第1番目 【立春】
立春(りっしゅん)は2023年2月4日~年2月18日の期間を指します。まだまだ冬の寒さを残しながらも、徐々に暖かくなり、いたる所に春の伊吹を感じる頃。初午(はつ-うま)をはじめ、雛人形を飾りだすのもこの頃。

季節をめぐる【立春の習わし】
春の訪れ。【立春】は【新しい1年がはじまる日】でもありました。この日が起点となり、節分をはじめ、雑節にある「八十八夜」「二百十日」「二百二十日」なども数えられています。
季節をめぐる【立春の習わし】
春の訪れ。【立春】は【新しい1年がはじまる日】でもありました。この日が起点となり、節分をはじめ、雑節にある「八十八夜」「二百十日」「二百二十日」なども数えられています。

季節をめぐる「節分の習わし」
【節分】は、その言葉通り、季節の終わりとはじまりの季節を分ける日を指します。立春(2月4日)の前日が有名ですが、春夏秋冬の季節それぞれに季節の節目があり、「節分」は本来、1年に4回訪れています。
季節をめぐる「節分の習わし」
【節分】は、その言葉通り、季節の終わりとはじまりの季節を分ける日を指します。立春(2月4日)の前日が有名ですが、春夏秋冬の季節それぞれに季節の節目があり、「節分」は本来、1年に4回訪れています。

季節をめぐるー二十四節気 第24番目 【大寒(だいかん)】
1年で一番寒さが厳しくなる頃。毎年、各地で最低気温が記録されるのもこの時期。大雪や寒波の影響も出やすくなります。また、24節気の最後の節目となります。次の節気は第1番目【立春(りっしゅん)】。待ちに待った春の訪れ。
季節をめぐるー二十四節気 第24番目 【大寒(だいかん)】
1年で一番寒さが厳しくなる頃。毎年、各地で最低気温が記録されるのもこの時期。大雪や寒波の影響も出やすくなります。また、24節気の最後の節目となります。次の節気は第1番目【立春(りっしゅん)】。待ちに待った春の訪れ。

徳永夕子の季節をめぐる 「春の七草」
徳永夕子の季節をめぐる 「春の七草」:セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ。音の響きも美しい春の七草。1月7日の人日の節句には、無病息災を祈って七草がゆをいただきます。
徳永夕子の季節をめぐる 「春の七草」
徳永夕子の季節をめぐる 「春の七草」:セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ。音の響きも美しい春の七草。1月7日の人日の節句には、無病息災を祈って七草がゆをいただきます。

季節をめぐるー二十四節気 第23番目 【小寒(しょうかん)】
「寒の入り」。更に寒さが厳しくなるころ。晩冬の【小寒】では引き続き、お正月の<松の内><小正月>を過ごします。古来日本では1月を通し「正」す「月」(=正月)としていたように、ほかにも様々な行事・習わしがあります。
季節をめぐるー二十四節気 第23番目 【小寒(しょうかん)】
「寒の入り」。更に寒さが厳しくなるころ。晩冬の【小寒】では引き続き、お正月の<松の内><小正月>を過ごします。古来日本では1月を通し「正」す「月」(=正月)としていたように、ほかにも様々な行事・習わしがあります。