< 季 節 を め ぐ る >

 

季節や暮らしの節目となる二十四節気・七十二候を中心に、季節の文化や習わしを中心にご紹介。
季節のとなりで生きていること。自然のささやきを聴く。人々が紡いできた文化を知る。
ちょっぴり特別な日常を暮らしていけますように。
めぐる季節と暦

現在の二十四節気

第二十 番【小雪-しょうせつ】

 

立冬から数えて15日目。
北国から雪の便りが届く頃。

雪といってもさほど多くないことから、「小雪」と言われます。

陽射しが弱くなり紅葉が散り始め、イチョウや柑橘類は黄色く色づいてきます。
次第に冷え込みが厳しくなっていきますので、本格的な冬支度がはじまります。

詳細を見る

季節をめぐる二十四節気を知る

第1番 【立春】

第2番 【雨水】

第3番【啓蟄】

第4番【春分】

第5番【清明】

第6番【穀雨】

第7番【立夏】

第8番【小満】

第9番【芒種 】

第10番【夏至】

第11番【小暑】

第12番【大暑】

第13番【立秋 】

第14番【処暑 】

第15番【白露】

第16番【秋分】

第17番【寒露】

第18番【霜降】

第19番【立冬】

第20番目【小雪】

第21番目 【大雪】

第22番目 【冬至】

第23番目 【小寒】

第24番目 【大寒】

季節のならわし

【彼岸(ひがん)】とは?   【彼岸】は<春分日・秋分日>共に、その前後3日間、合計7日間をさ...
春の訪れ。  立春は春のはじまりであると共に、二十四節気においては最初の節気。 新しい1年が...
2月3日【 節分 】(せつぶん)   【節分】は、その言葉通り、季節の終わりとはじまりの季...
お正月は、日本の行事の中で最も古くから存在するものと言われています。日本の行事・習わしの中でも...

徳永夕子の季節をめぐる

  3月3日は上巳の節句(桃の節句)雛祭り 先日「東京都雛人形工業協同組合」様より、素敵な生菓...
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ。音の響きも美しい春の七草。1月...