創作古典人形 次郎左衛門雛

創作古典人形 次郎左衛門雛

文化遺産 次郎左衛門雛

 

 

 

江戸時代に人形師、雛屋次郎左衛門によって京都にて創設された「次郎左衛門雛」

源氏物語絵巻に登場する黒い髪と丸い顔に引目鉤鼻(ひきめかぎばな)の団子のような丸顔が特徴で、宝暦から、明和、安永、天明、寛政年間までの約三十年間、江戸の人気を独占し、公家及び諸大名においては、流行とは関わりなく、雛人形の本流として「次郎左衛門雛」が末永く重んじられた。

 

親王平飾り 次郎左衛門雛

 ¥267,000(税込)

 

今作品では女流作家、清水久遊が表現。
清水久遊ならではのセンス、他にはない平安王朝の雅、美しさを表現し、見れば見るほど味わい深い雛人形。手に取っていただいた方の心に響く雛飾りになることでしょう。

 

 

空間を創造する
上品で優美な造形美

 

重厚感のある美しい正絹の衣装は、古典的でありながらモダンなセンスは久遊ならでは。現代によみがえる美しさを放ちます。 

 

 

 

 

  

 

ボリュームのある着物はしっかりとした本仕立て。裾のボリュームは古典らしく手間暇かけた着付けを行っています。

 

 

美しいシルエット

360度どこから眺めても味わい深い

 

 

久遊らしいモダンな色彩感覚は、優雅で洗練された平安美が際立ち、しなやかなフォルムに極上の逸品帯地が美しく映えます。品質の高い多彩な柄の生地や帯の豊富さは<工房ひいな>ならでは。

高貴で気品ある色彩のグラデーションや着付け技術。感性と素材の調和。新たな美しさを表現し、完成度の追求だけでなく、久遊ならではの感性から生まれる心に響く逸品になります。

 
 
 
 
 
 
 
 

 

魚袋や石帯の作りなど、細かな部分にも気配りがされています。

 

由緒ある次郎左衛門雛の表情

   

丸顔に細い目という独特の表情をもち、なんとも愛くるしい大きな雛人形。

 

人形をより美しく際立たせるために存在する周辺のお道具類。 なかでも屏風は全体のイメージを左右するほど重要な役割を担っています。

こだわりの和紙屏風・飾り台は畳の台座と、人形を際立せるシンプルな構成にしています。作品の品質の良さ・気品あふれる芸術性を味わいください。

 

 

 

 

■ 屏風 ■

シンプルだからこそ際立つ品質と存在感

 

優雅な空間に包み込む屏風は、和紙の質感を残したあるたたずまい。

洗練された色合いが、より美しく人形を際立たせます。

 

 

■久遊オリジナル木製立札

 

 

 

 【 清水久遊 経歴】

清水 久遊 Kuyu Shimizu

1938年  愛知県蒲郡市生まれ
18歳より  嫁ぎ先にて人形師の道を志す
1965年  雛人形工芸士に認定
1986年  有職工房「ひいな」を設立
1993年より東京高島屋において雛人形の制作実演を行う
2008年  NHK名古屋ホットイヴニング「東海の匠」取材放映
2010年  朝日新聞社主催 日本の色目・重ね色 企画展in姫路
2011年  「JAPANN EXPO日本文化フェスティバル Inパリ」に出品
2012年  「TBS Doll Show2nd」に出品

 

 

量産品とは一線を画す美術工芸品の味わいを持ち合わせた清水久遊の雛人形。

大人目線で選ぶ飽きのこない上質な逸品は、お子さまが健やかに成長し大人になっても尚、飾りたくなるお雛様。

末永くご家族みんなが笑顔になれる、そんな素敵なひなまつりをぜひお楽しみ下さい。

 
 
 
  
 
ブログに戻る