赤ちゃんのお祝い行事一覧

 

古来より日本に伝わる、さまざまなお祝い行事
 

 

健やかに育ちますようにという願いや、無事に成長してくれていることへの感謝の気持ちなど、赤ちゃんへの愛情がいっぱいつまっています。めぐる季節の中で文化を楽しみながら、ご家族で素敵な思い出作りができますように。

 

その思い出はいつか、お子さまへの大きなプレゼントとなるでしょう。

 

誕 生

Welcome to the world, little one.

Wishing you a lifetime of happiness, joy, and laughter.

(この世界にようこそ。

幸せ、喜び、笑いの絶えない人生になりますように)

category:おくりもの・ギフト

お 七 夜

(生後7日目)

 

誕生から7日目の夜に名前を決めて、赤ちゃんの健やかな成長を願います。この日、赤ちゃんは産神様の加護の下から離れると考えられ、正式に命名するのが習わしです。赤ちゃんの名前を記した命名書を神棚や床の間に飾り、祝い膳を囲みます。

おすすめのアイテム

名前旗・木札

お 宮 参 り

(生後から1ヵ月)

 

お宮参りは、無事に子どもが産まれたことを地域の氏神様へご挨拶をする古来から伝わる伝統行事です。生後1ヵ月目頃を目安に神社やお寺に参拝し、これからの健やかな成長を祈ります。

男の子は生後31日目、女の子は32日目に行うのが通例ですが、気候が良い日や赤ちゃんの体調を優先しましょう。

【お宮参り】意味・由来

折りたたみ可能なコンテンツ

おすすめのアイテム ▼

お食い初め/百日祝い

(生後100日目)

 

お食い初めは、平安時代から行われている歴史のある伝統行事で、生後100日を記念して行われるお祝いです。「一生食べることに困らないように」「病気をせず健康に育ちますように」との願いをこめて赤ちゃんに食べ真似をさせ、赤ちゃんの健やかな成長を願う儀式になります。

【お食い初め】意味・由来

折りたたみ可能なコンテンツ

ハーフ・バースデイ

(生後6ヵ月目)

 

生まれて半年のお祝い。寝返りができるようになったり離乳食が始まったりと、赤ちゃんのさまざまな成長が感じられる時期。赤ちゃんの成長は目まぐるしく、半年間の成長をお祝いしながら記録し、思い出として残そうという意味が込められています。お祝いの楽しみ方も広がります。 

 

category:こどものお祝い

初 正 月

お正月は、日本の行事の中で最も古くから存在するものと言われています。

赤ちゃんが生まれて初めて迎えるお正月を『初正月』と言い、「初正月」が特別に扱われるのは、初めてのお正月ということだけでなく、赤ちゃんにとって生まれて初めて歳を重ねる日と考えられていたからです。

category:お正月の祝い

折りたたみ可能なコンテンツ

お正月のアイテム ▼

・正月のお飾り(羽子板・破魔弓)

・お祝い着

羽子板飾り

羽子板は子どもの無病息災や健やかな成長を願う「お守り」として、初正月に飾ります。

羽子板は、室町時代に宮中で新年を祝い女性同士で羽根つきをして遊んでいたことが始まりと言われています。また、羽根突きは「邪気祓い」や「厄除け」の意味がありましした。羽根つきをしている時の音や、羽根を落としてしまった時に顔に塗られる墨は「鬼が嫌う」とされ、羽根をつくことで「邪気を跳ね(羽根)除けて、今年も無病息災で元気にいられますように」と願います。

【羽子板飾り】 意味・由来

破魔弓飾り

破魔弓は子どもの無病息災や健やかな成長を願う「お守り」として、初正月に飾ります。
古来より弓矢には霊力がさとると言われ、お正月には弓で的を射る「追儺(ついな)」と言われる「悪魔退治の儀式」が行事が、平安時代には最も盛んに行われていました。追儺で使用する道具である「ハマ(標的)」「ハマ矢」「ハマ弓」の「ハマ」の部分に、鬼や悪魔を「破る」という意味で「破魔」という字が当てられたのが、破魔弓や破魔矢の由来だとされています。

【破魔弓飾り】 意味・由来

御 節 句 の 祝 い

赤ちゃんが初めて迎える節句は、産まれてから、これまでの無事な成長を祝い、今後の健やかな成長と幸福を願う行事です。

【 桃の節句 】 意味・由来

折りたたみ可能なコンテンツ

桃の節句

「桃の節句」は、とりわけ「女の子」に向けたお祝いの日。
「上巳の節句(じょうしのせっく)」は、桃の花が咲きはじめる頃に迎えることから「桃の節句」と言われます。女の子を持つご家族が、雛人形を飾り、健やかな成長と幸福を祈ります。

category:桃の節句

端午の節句

「端午の節句」は、とりわけ「男の子」に向けたお祝いの日。
生まれてきた子が「人生の幸福が得られるように」「災いが降りかからないように」という願いや、無事に成長し、強く逞しく生きられるようにと、五月人形や鯉のぼりを飾り、思いを込めてお祝いします。

category:端午の節句

一升餅のお祝い/誕生日

(生後1年)
 

一生食べ物に不自由しない、という意味で一升分の丸餅を風呂敷に包みます。それを赤ちゃんに背負わせて歩かせ、無事に成長したというお披露目をします。他にも選び取りという儀式があり、そろばん・筆・お金などを赤ちゃんの前に置き、どれを取るかで将来を占います。

一升餅の意味・由来

折りたたみ可能なコンテンツ