和のお祝い<お正月>
お正月は、日本の行事の中で最も古くから存在するものと言われています。
【お正月事始め】から半月をかけ、家内を掃除し、整え、お飾りや歳神様の依り代、お供えを準備しました。
古来より、年末年始の季節の変わり目に「邪気祓い」や「厄除け」の行事が多いのは、この時期に『鬼門(きもん)』から鬼(邪気)が出てきて悪さをするため、病気になったり災厄が起こったりすると考えられていたからです。
そこで、子どもたちが無事にその時期を越せるように、初正月に羽子板や破魔弓を贈り「お守り」とするようになりました。
<お正月>を迎えるHARE ERI
お正月までの年末年始。ふたりお揃いの装いで楽しもう♪
特別な日も日常もプラスワン。PucaStyleが大活躍。
特別な日も日常もプラスワン。PucaStyleが大活躍。

初節句でお迎えしたプーカの羽子板
上手に遊べるようになってお正月を迎えよう♪

去年できなかったことがどんどん出来るようになっていく。
積み重ねていく成長を改めて感じる年の瀬

のびのび楽しむ姿が嬉しいな。
いつだって賑やかなおふたりさん。

特別な日も日常も、子どもの成長は家族のHAREの日。
今しかない家族の姿を写真におさめて
大切な時間を過ごそう。