第22番目 【冬至(とうじ)】

第22番目 【冬至(とうじ)】

二十四節気 第22番目 【冬至(とうじ)】


季節は【冬至】を迎えます。
一年でもっとも昼が短く、夜が長い頃。

陽の光が弱まり、一段と寒さを深めていくこの時期を乗りきるために、栄養価の高い食べ物を食べ無病息災を願います。

【冬至】は年末年始をはさみますので、様々な行事や習わしが目白押し。
皆さまにとって今年はどんな年でしたか?
今回は年末の習わしについてご紹介いたします。

 

 

(【冬至の習わし】については、▼クリックしてをご覧ください。)

 

 

 

 

 

一年の最後の日、大晦日(おおみそか)

 

 

12月13日【正月事始め】の習わしから、半月。

新年を気持ちよく迎えるために、大晦日までに大掃除をはじめ、松迎え、しめ縄などのお飾りや、おせちやお餅など食べ物(お供え)の準備を終えて、いよいよ新年を迎えるために、大晦日には心を清めます。

【お正月事始め】についてはこちら
 

 大晦日の語源  

そもそも、「晦日(みそか」とは別名「晦(つごもり)」とも呼ばれ、「月の満ち欠けが変化する様子を表わす言葉で、“月が隠れる”という意味の「月隠り(つきごもり)」が転じた読みになります。昔は毎月の最終日のことを「晦日(みそか)」と言い、12月末日は一年で最後の晦日であり、1年のしめくくりとして「大晦日」と呼ぶようになりました。
 
 

【 大晦日の行事 】 

 

1.除夜の鐘

除夜とは大晦日の夜のことを指し、「旧い年を除く」という意味で除夜と呼ばれます。多くのお寺では1年間を振り返って感謝の気持ちを表す「除夜法要」「除夜会(じょやえ)」といった、新しい年への引継ぎを行う大切な儀式。

響く鐘の音に耳を傾け、煩悩を取り去り、正しく清らかな心で新年を迎えることができるようにするために、お寺は最後の法要勤めます。

 

  

除夜の鐘は、大晦日から元旦にかけての深夜0時を挟んで撞かれます。

鐘は大晦日のうちに107回までを撞き、新しい年になってから最後の1回を撞く寺院が多いです。

大晦日に107回撞くのは、古い年のうちに煩悩を消すという意味があります。

そして、最後の一回は、新年を迎えてから。

新年の一番はじめに、鐘の音を聴きながら、去年一年間のいろんな出来事を思い出しながら、新年の一番はじめに反省や改善、希望を胸に刻むというような意味合いがあります。

 

108回の鐘の音 

108というのは人間の煩悩の数だといいます。

煩悩とは自分自身を苦しめる心のこと。煩わせる心や悟りに至る道を妨げる心。仏教では幸せになれない原因は自分の外にあるのではなく、自分の内側にあると考えられています。

「 108」の由来は諸説あります。

 

①六根説(ろっこん-せつ)

人に感覚を生じさせ、迷いを与えるものの数

 

眼・耳・鼻・舌・身・意の

好・平・悪の3つの状態があり、

さらに染・浄の2つに分類され、

これらが過去・現在・未来の3つにそれぞれあるということです。

×××108

 

 

②暦説 

 

暦月や二十四節気・七十二候の時の流れに基づく数

 

暦月の数(12)二十四節気の数(24)七十二候(72)₌108

 

暦月や二十四節気・七十二候もまた、時の流れに基づくものですので、煩悩が人の時を過ごすことで生まれることと考えると、頷けるものもありますよね。

 

 

2.年越し蕎麦

 

古くから救荒作物として育てられていたそばですが、同時に、縁起物としてハレの日に食べるものでもありました。

地域による特色があり、呼び方も晦日蕎麦、大年そば、つごもり蕎麦、運蕎麦、また、大晦日蕎麦、年取り蕎麦、年切り蕎麦、縁切り蕎麦、寿命蕎麦、福蕎麦、思案蕎麦と多くあります。

 

 

これまで沢山の行事の食べ物をご紹介してきましたが、日本人は昔から、行事やお祝いの中で食べ物をいただく際に、縁担ぎや願いなど様々な思いを託して食します。年越しそばもその一つ。

 

年越しそばに込められた意味

1.長生きできるように
蕎麦のように、細く長く過ごせることを願って食べます。

2.無病息災でありますように
蕎麦は風雨にさらされても、日光を浴びると再び元気になります。そのため蕎麦のように、何度も元気に蘇るようにという願いが込められています。

3.今年の不運を切り捨て、来年を幸運で迎えられるように
蕎麦は切れやすいため、今年の苦労や不運を綺麗に切り捨てて、新しい年を迎えるためと言われています。

4.金運が上がりますように
昔の金銀細工師は、細工で散らかった金や銀を集めるために、蕎麦粉を使っていたと言われています。蕎麦で金を集めることから、金運が上がるとされました。

また、蕎麦の上に乗せる具材にも意味があります。

例えば「エビ天は長寿のシンボル」、「油揚げは商売繁盛のシンボル」というように、その具材によって新年への希望を託します。

 

【冬至】の七十二候では下記のように表されています。

 

初候<第六十四候「乃東生(なつかれくさしょうず)」> 

夏枯草が芽を出す頃

「乃東」(なつかれくさ)とは「靫草」(うつぼぐさ)のこと。冬枯れの野の下、靫草だけが芽を出し始めます。

 

次候<第六十五候「麋角解 (さわしかのつのおつる) 

雄のシカの角が取れ落ちる頃


雄シカの特徴のひとつである大きく立派な角は、年に一度、この時期に抜け落ち、また春に生え始めます。

末候<第六十四候「雪下出麦(ゆきくだりてむぎのびる)」>

雪の下で麦が芽を出しはじめる頃

深い雪の下でも静かに成長し、雪解けの春をじっと待っています。第二十四候の「麦秋至(むぎのときいたる)」と対になる一候。

ブログに戻る