第19番【立冬】(りっとう)

第19番【立冬】(りっとう)

二十四節気 第19番【立冬】(りっとう)



冬のはじまり。

日中の陽射しも弱まり空気が冷えて冬の気配を感じる頃。

木枯らし1号や初雪の便りも徐々に届き始めます。
次第に初霜が降り、あっという間に冬の佇まいへと変わっていきます。



【立冬】をはじめ、四季がが始まるその時々を
立春(りっしゅん)
立夏(りっか)
立秋(りっしゅう)
立冬(りっとう)
と呼び、それらをまとめて「四立(しりゅう)」と言います。


それらを季節のはじまりとし、その前日には季節を分ける【節分(せつぶん)】が存在します。【節分】といえば、
【立春(りっしゅん)】(2月4日)の前日が有名ですが、四季それぞれの季節に【季節の節目】があるので、本来ですと1年に4回訪れていることになります。

古来より「季節の変わり目には変化が大きく、疫鬼(えきき)が民に病や災禍をもたらし、邪気(鬼)が生じる」と考えられ、
現在2月の【節分】で行われている豆まきや、邪気払いに基づく祭事など、年中行事として【四立】や【二至二分】など、季節の変わり目には行われていました。
(現在も暦に合わせた習わしとして、多くの神社などでは行われています)
無事に【四立】を迎えられることは、おめでたいこととされてきました。

そんな中で、そうした季節の節目に晒されやすい赤ちゃんや子どもの行事は節目の時期に併せて取り入れられたものが多くあります。
春分から立春の間に
女児を守り・成長を祝う【桃の節句】
立夏には男児を守り・成長を祝う
【端午の節句】
その他にも、一年の境界である大晦日は鬼が出現するとされ(大晦日=丑寅間=東北=鬼の出現する門、鬼門となった)年末年始には疫鬼や災禍から赤ちゃんや子どもを守るために、男児には【破魔弓】
女児には【羽子板】をお飾りし、守るという風習が今でも残されています。
また女児の【七五三】では魔除け・お守りとして初節句にいただいた【羽子板】を持たせ、【七五三】の由来と共に、お子さまを守り成長を祝います。



【立冬】の七十二候では下記のように表されています。

●初候<第五十五候「山茶始開(つばきはじめてひらく)」>●
山茶花(さざんか)の花が開き始める頃。
山茶 (つばき) とは、"椿 (つばき)" でなく、ツバキ科の「山茶花」のことを指しています。椿もよく似た花を咲かせますが、この時期に咲くのは山茶花で、木へんに春の椿は、暦の上で春を迎えた頃に花を咲かせます。また、山茶花は花びらが一枚一枚散りますが、椿は散らずに花ごとぽとりと落ちる違いがあります。

●次候<第五十六候「地始凍 (ちはじめてこおる)」>●
寒さで大地が凍り始める頃。日ごとに寒さが増し、季節は本格的な冬を迎えます。
この頃の行事には、先ほど記載した【七五三参り】があります。
女児は3歳と7歳。男児は3歳と5歳。節目の年としてお参りをします。
子どもが無事に育つことは大きな喜びであり、親として健やかな成長を願わずにはいられないお祝いの日となります。

●末候<第五十七候「金盞香 (きんせんかさく)」>●
水仙の花が咲き、芳しい香りを放つ頃。
水仙は上品な香りとその凛とした佇まいから、お正月の花や茶花としても人気ですが、実は強い毒性があることでも知られています。学名の「ナルキッソス」は、ギリシャ神話からの命名です。
泉に映った自分の姿に恋焦がれ、見続けていたら1本の花になってしまったという少年の名前から名。その花が水仙であり、ナルシストの語源です。

ブログに戻る