桃の節句

桃の節句とは

 

 

「桃の節句」は、節句の中で、とりわけ「女の子」に向けたお祝いの日。

さわやかな日差しの中で雪解けがはじまる季節。
「上巳の節句(じょうしのせっく)」は、桃の花が咲きはじめる頃に迎えることから「桃の節句」と言われます。女の子を持つご家族が、雛人形を飾り、健やかな成長と幸福を祈ります。

現代では「ひなまつり」には、女児だけでなく、全ての女性がお雛様を飾ったり、季節のお飾りとしても楽しんでいただけます。
厄災・厄病を身代わりとして引き受けてもらうとも言われ、女の子を持つご家族が、成長と幸福を祈る気持ちで飾ります。

お雛様は、お子さまに「災いが降りかからないように」という願いや、「人生の幸福が得られるように」という思いを込めて飾ります。

その思いが今日のお祝い文化、お節句となりました。

現代の暮らしの中に、幸せを添えてくれる 節句のお飾り。子を思う親の思い 職人の手から手へ紡がれ、 思いの文化で繋がります。

 

健やかな成長を祈るお飾りを、ぜひ暮らしの中に

 

 

雛人形 歴史

 

桃の節句・・・上巳 の節句 (3月3日)



季節の節目を意味する「節句」は、昔から邪気が入りやすい時期といわれ、様々な年月・知恵により、文化が受け継がれてきました。

 昔から、中国では3月3日の上巳の節句は川で身を清めたり、宮中で宴席を催すなどして災厄を祓う習わしがありました。
日本に伝わった際に「禊祓(みそぎはらい)」や「人形(ひとがた)」を流して邪気払いをするという、日本の風習と結びつき、ひな祭りの行事でもあった「流し雛」に発展し、【お雛様】のルーツとなりました。

 

雛人形 いつから飾る

二十四節気の「立春」明けから「雨水の頃」に飾るのが一般的とされています。

節分の2月3日(節分は鬼を祓い)、翌日「立春」を開けて以降のお日柄が良い日や、「大安」に合わせて飾るのが良いとも言われています。

ひなまつりの歴史から分かるように、雛人形は「水に関係する行事」として伝えられ、厄を移した人形を水に流していたことに由来します。
水が豊かになる「雨水の頃」は雛人形と相性がよく、その頃に飾ると良縁がもたらされると考えられていました。

 

中に、「1月から飾ってはダメですか?」というご質問もいただきます。
三月掛け(みつきがけ)にあたるので、縁起が悪いと考える方もいます。

◆「三月掛け」とは?◆

三ヶ月に渡ると「終始苦労が身に付く」と言って縁起が悪いと考える人がいます。その理由は、語呂合わせからきていると言われています。

四十九日、三月またぎ、も同様に「始終苦労が身につく」として、仏事だけでなく、冠婚葬祭では縁起が悪いとして忌み嫌われています。

しかし、冒頭に述べたように語呂合わせであり、「あまり遅くならないように」という意味を込めて伝わっているものと思われます。旧暦でお節句を行う地域もあるので「三月掛け」を特別気にすることはありません。

 

雛人形は母親の実家(祖父母)から贈るのが一般的です
近年は結納をしない夫婦も増えていますが、昔の日本では、結婚には嫁ぎ先の家が結納金を、嫁ぐ家が嫁入り道具を用意するのが一般的な習わしでした。
その為、雛人形以外にも、お宮参りの晴れ着やはま弓、羽子板、鯉のぼりや旗など、子どもの成長をお祝いするお飾りのほとんどは嫁入り道具として扱われていたのです。
 

◆時代の変化と共に◆

近年では、核家族化やライフスタイルの変化が進み、しきたりにこだわりすぎず、柔軟に考える親御さんが増えています。

両家でお金を出し合うケースもあれば、男側が用意することもありますし、両親に頼らず、自らがお金を出して購入するケースもあります。

 

いつの時代も女の子を持つご家族が、初節句だけでなく、年に一度の桃の節句を成長と幸福を祈る文化としていつまでも、お祝いを楽しみいただきたいと思います。