季節と暮らす
季節や暮らしの節目となる二十四節気・七十二候を中心に、季節の文化や習わしを中心にご紹介。
季節のとなりで生きていること。自然のささやきを聴く。人々が紡いできた文化を知る。
ちょっぴり特別な日常を暮らしていけますように。
【季節と暮らす】
第2番 【雨水】うすい
二十四節気<第2番目 雨水(うすい)>降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まる頃。厳しい寒さが和らぎ、暖かな雨が降ることで草木が芽生えます。
季節の手玉vol.1【寒仕込み:味噌造り】
暦の上では春を迎える最中、体感ではまだまだ冬真っ只中。これから気候は寒さと雨を繰り返しながら春の陽気を経て、夏へと向かいます。冬が明けていく季節の節目に、自分の身体をととのえていくことを意識しながら、季節の恵みをしたためませんか。
季節の手玉vol.1【寒仕込み:味噌造り】
暦の上では春を迎える最中、体感ではまだまだ冬真っ只中。これから気候は寒さと雨を繰り返しながら春の陽気を経て、夏へと向かいます。冬が明けていく季節の節目に、自分の身体をととのえていくことを意識しながら、季節の恵みをしたためませんか。
第24番目 【大寒(だいかん)】
二十四節気 第24番目【大寒(だいかん)】1年で一番寒さが厳しくなる頃。24節気の最後の節目。次の24節気、第1番【立春】。暦の上では春を迎えます。