日本には四季があり、春夏秋冬として季節を表されます。
そして、さらに細分化した【二十四節気】という季節の節目があり、また、その時々の季節の表情を表した【七十二候】があります。
1年の様々な行事や習わしは暦【二十四節気】(季節の節目)と共にめぐります。
季節の変化や陽の傾きを意識した時、歴史の中で紡がれてきた人々の生活・知恵に気付いたり、自然のささやきと四季を楽しむ暮らしを楽しむヒントに出会えることでしょう。
【二十四節気(にじゅうしせっき)】
二十四節気(にじゅうしせつき)とは、季節の変化を示す指標になります。
季節を春夏秋冬の4等区分するとして、春分や秋分、夏至・冬至といった節目を軸に、二十四の節気(約15日ごとの区分)をまとめて「二十四節気」と呼びます。
陽の傾きと季節の節目
季節が移り変わる中で【季節の節目】(季節の変わり目)はとても重要な時期として表されます。
中でも、重要とされている【春分(しゅんぶん)・秋分(しゅうぶん)・夏至(げし)・冬至(とうじ)】
それらをまとめて【二至二分(にしにぶん)】と言います。
それぞれ春夏秋冬の「中気」(季節の真ん中)に分類され、陽の傾きに注視した、とても重要な位置づけの節目とされています。
二至二分と太陽の動き
【春分】【秋分】
太陽が真東から上がって真西に沈むため、昼夜がほぼ同じ時間になる期間
【夏至】一年の中で、日の出から日の入りまでの時間が最も長い期間
【冬至】一年の中で、日の出から日の入りまでの時間が最も短い日期間
春分を境に、冬の短かった昼が<夏至>に向かって長くなり、秋分を境に、夏の長かった昼が<冬至>に向かって短くなるというイメージです。
また、季節のはじまり(季節が出立する日)【立春・立夏・立秋・立冬】を併せて四立(しりゅう)と言います。
そして、それら暦の上で重要な 8つの節目の日である【二至二分】と【四立】を併せて【八節(はっせつ)】呼びます。
【夏至・冬至】は、なぜ祝日に指定されていないのか?
夏至・冬至には「お彼岸」がないため、春分・秋分と違い祝日に指定されていません。
元々、彼岸は宮中の大きな行事として「春季皇霊祭」(春分の日)「秋季皇霊祭」(秋分の日)として大切にされていたため、法律の改正で【春分の日・秋分の日】という名前になっても、【お彼岸】として風習を継承し、祝日に指定されています。
春分の日、秋分の日は【国民の祝日】には以下のように定められています。
春分の日(春分日)
「自然をたたえ、生物をいつくしむ」祝日
秋分の日(秋分日)
「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」祝日
夏至は、一年の中で、日の出から日の入りまでの時間が最も長い期間。
冬至は、一年の中で、日の出から日の入りまでの時間が最も短い日期間となり、特に暑さや寒さなど、気候により身体に負担が掛かりやすくなることから、無病息災を祈り、栄養価の高い食材を摂る風習があります。
【八節(はっせつ)について】
こうした節目に多くの行事や習わしがあるのは、無事に季節を迎えられた・迎えることへの感謝は勿論ですが、季節の変わり目には邪気が出る(季節の変わり目に体調を崩しやすいのは、そうした影響と考えられていた)ため、これから新たな季節へと移り変わることへの備えを込めて、(人もまた自然の一部として)、より丁寧にめぐりゆく季節を感じていくのです。