晴れと暮らすの二十四節気
【二十四節気】

第24番【大寒ーだいかん】ー
第24番 大寒 寒の内。1年で一番寒さが厳しくなる頃。毎年、各地で最低気温もこの時期に記録されることが多く、大雪や寒波の影響も出やすくなります。

第2番 【雨水-うすい-】
二十四節気<第2番目 雨水(うすい)>降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まる頃。厳しい寒さが和らぎ、暖かな雨が降ることで草木が芽生えます。

第23番目 【小寒(しょうかん)】
二十四節気 第23番目 【小寒(しょうかん)】「寒の入り」更に寒さが厳しくなるころ。

第18番【霜降】(そうこう)
季節は晩秋。秋が一段と深まり、朝霜が見られる頃。朝晩の冷え込みが厳しくなり、日が短くなったことを実感できます。

第17番【寒露-かんろ-】
二十四節気 第17番【寒露】(かんろ)草木に冷たい露が降りる頃。秋の長雨が終わり、朝晩はぐっと冷えるようになりました。五穀の収穫で農家は繁忙期となり、実りの秋の味覚が充実していきます。
よみもの
第17番【寒露-かんろ-】
二十四節気 第17番【寒露】(かんろ)草木に冷たい露が降りる頃。秋の長雨が終わり、朝晩はぐっと冷えるようになりました。五穀の収穫で農家は繁忙期となり、実りの秋の味覚が充実していきます。