晴れと暮らすの二十四節気
<二十四節気>
季節の節目となる二十四節気・七十二候を軸に、季節の文化や習わしをお伝えいたします。
ちょっぴり特別な日常を暮らしていけますように。
【二十四節気】

第5番目「清明(せいめい)」
二十四節気 第5番目「清明(せいめい)」季節は晩春。【万物ここに至りて 皆潔斎にして清明なり】すべてのものが生き生きと清らかになる頃のことを言います。
第5番目「清明(せいめい)」
二十四節気 第5番目「清明(せいめい)」季節は晩春。【万物ここに至りて 皆潔斎にして清明なり】すべてのものが生き生きと清らかになる頃のことを言います。

第23番目 【小寒(しょうかん)】
二十四節気 第23番目【小寒(しょうかん)】「寒の入り」。更に寒さが厳しくなる頃。晩冬の【小寒】では、お正月の<松の内><小正月>を過ごします。古来日本では1月を通し「正」す「月」とし、様々な行事・習わしがあります。
第23番目 【小寒(しょうかん)】
二十四節気 第23番目【小寒(しょうかん)】「寒の入り」。更に寒さが厳しくなる頃。晩冬の【小寒】では、お正月の<松の内><小正月>を過ごします。古来日本では1月を通し「正」す「月」とし、様々な行事・習わしがあります。

第21番目 【大雪】
二十四節気 第21番目 【大雪(たいせつ)】冬の到来。山の峰々は雪をかぶり、平地にも雪が降る頃。冬が深まっていくさなか、年末年始の準備を始める頃として、「お正月事始め」という日があります。
第21番目 【大雪】
二十四節気 第21番目 【大雪(たいせつ)】冬の到来。山の峰々は雪をかぶり、平地にも雪が降る頃。冬が深まっていくさなか、年末年始の準備を始める頃として、「お正月事始め」という日があります。