心を届ける贈りもの「倉敷てまり」
やさしい色合いと素朴な風合いが魅力

倉敷てまりは、自然素材を活かしたやわらかなトーン、きっちりとしすぎず、どこかほっとする表情の模様は、やさしい色合いと素朴な風合いが魅力で、現代の暮らしにもよくなじみます。
手のひらにのせると自然と笑顔になる――そんな愛らしさを持つ「倉敷てまり」
晴れと暮らすオリジナル【倉敷てまり】は、古来より伝わる縁起の3種類の文様から、シーンに合わせた素敵な贈りものとしてご用意いたしました。
特別な贈りものとして飾りやすい、一枚木から切り出した台座付き。
更に【花個紋・お名前・生年月日】入れにも対応しています。
自分用としてはもちろん、出産祝いや結婚祝いなどのお祝い行事だけでなく、新築祝いや還暦・古希などの長寿や健康を祈るお祝いやなど幅広いシーンに、ほかの人とはちょっと違うお洒落で思いを届ける贈りものギフトとして、喜ばれることでしょう。
大切な方への贈りものに、ぜひお選びください。
≫おかやまの民藝【倉敷てまり】collection≪
晴れと暮らすの【倉敷てまり】
晴れと暮らすオリジナル【倉敷てまり】は、
古来より伝わる縁起の良い3種類の文様を組み合わせ
シーンに合わせた素敵な贈りものとしてご提案しています。
【文様:鈴ーすずー】

「鈴柄」は、日本の伝統的な文様のひとつで、ころんとした鈴の愛らしいかたちと、そこに込められたやさしい願いがひとつになった温かみのある模様です。優しい音色とともに、幸福や魔除けの意味を持つ縁起のよいモチーフです。
1. 魔除け・お守りの象徴
鈴は、古来より神聖な音を発する道具とされてきました。神社で使われる鈴の音には、邪気を払い、清らかな気を呼び込む力があると考えられています。そのため、鈴のモチーフには「魔除け」や「厄除け」の意味が込められています。
2. やさしい音=幸せを運ぶしるし
鈴のやわらかく響く音は、「福を呼ぶ音」「人の心を和ませる音」として、幸せを呼び寄せる音と考えられてきました。そのため、鈴柄は「良いことが訪れますように」「幸せが静かに響き渡りますように」といった願いを表す文様でもあります。
3. 子どもの健やかな成長を願う文様
お宮参りの着物や産着などに鈴の柄が用いられるなど、赤ちゃんや子どもの衣服や小物に、鈴のかたちの刺繍や文様が多く使われるのも、魔除けと健やかな成長を祈る心が込められているからです。
鈴は古くから神社でも使われるように、その音には「清め」や「祓い(はらい)」の力があるとされ、心を落ち着かせ、空間を浄化するとも言われています。
また、ころころと転がる鈴の姿は、「物事が円滑に進みますように」「毎日が明るく軽やかに過ぎていきますように」という意味が込められ、「福を呼び込む」「運を響かせる」といった吉祥のモチーフとして、お守りや赤ちゃんの産着などにもよく使われてきました。
<おすすめのお祝いシーン>
特に、出産祝い・七五三・初節句など、お子さまの節目のお祝いに贈るお祝いとしてやぴったり。
また、魔除け・お守りとしてはもちろん。ものごとの合図となる鈴の音は、記念日・節目のお祝い事を祝福し守護するモチーフとしても好まれます。
鈴の音に癒やしを感じる人も多いため、「心穏やかに暮らせますように」という気持ちを込めた贈り物としても選ばれています。

日本の色「珊瑚色」
― 海の祈りを宿す、やわらかな紅 ―

珊瑚色は、海の恵みである赤珊瑚をもとにした、日本の伝統色です。
やわらかな紅に、少し白みを帯びたその色は、上品でありながら、やさしさと気品をあわせ持つ色合いです。
かつては、珊瑚そのものが「富と長寿の象徴」として珍重され、とくに赤珊瑚は、厄除け・安産・お守りとして女性に贈られることも多く、“命を守る宝石”とされてきました。
また、珊瑚は、海の中で長い時をかけて成長し、自然の力を蓄えることから、
古来より霊力を宿すもの、神とつながるものと信じられてきました。
特に赤珊瑚は、血の色に通じることから「命の力」「母性の象徴」とされ、
出産・再生・子どもの健やかな成長を祈る場面で用いられてきました。
また、海神や龍神にゆかりある色として、海の神事や水の祭祀において、
珊瑚やその色は「清め」「守護」「祝福」の象徴でもあったのです。
珊瑚色に込められたメッセージ
🌸 いのちを守るぬくもり
🌸 やさしさと芯の強さ
🌸 大切な人への祝福と祈り
珊瑚色は、ただ可愛らしいだけでなく、見えない力に守られるような安心感をもたらしてくれる色です。
手毬にその色をまとわせれば、心の奥に静かに寄り添う、まもりの贈りものとなることでしょう。


特別な贈りものとして、贈りやすい・飾りやすい!
ナラ材の一枚木から切り出した台座付き◎

倉敷てまりは、民藝としての美しさと自然な素材感や手づくりのやさしさを感じられるのが特徴ですので、玄関などに飾る際は、きちんと感を出したり、デスクの上や飾り棚に飾る場合にはカジュアルな雰囲気にも◎場所や雰囲気を選ばずに飾れるのも嬉しいポイントです。
お祝い行事の贈りものに嬉しい「お名前入れ」に対応◎
ご購入の際に、「お名前あり」・「なし」をお選びください。
![]()
![]()
漢字・ひらがな・カタカナ・ローマ字に対応しています。
文字数は8文字を限度としていますが、文字数が多くなればお名前は小さくなります。ご了承ください。


倉敷てまりのご注意点
倉敷てまりは、ひとつひとつ手作業で丁寧に仕立てられた手まりです。素材の風合いや糸の張り方、模様の出かたにはわずかな違いがあり、それぞれが世界に一つだけの個性を持っています。以下の点につきまして、あらかじめご了承のうえお楽しみいただけますと幸いです。
●一つひとつ手作業で制作しているため、色合いや模様の出方、形状にわずかな個体差がございます。
●自然素材や草木染め糸を使用している場合、時間の経過とともに色味に変化が生じることがあります。これも風合いのひとつとしてお楽しみください。
●強い力や衝撃、水濡れには弱いため、お取り扱いにはご注意ください。
●長時間直射日光の当たる場所での保管は、色あせの原因になります。なるべく日の当たらない場所でお楽しみください。 てまりは、手仕事ならではの温かさと、小さな違いの中に宿る表情が魅力です。 どうぞ、それぞれの「てまり」が持つ表情を、やさしく愛でていただければ幸いです。

文化のまち、倉敷で育まれた民藝
倉敷てまりは、熊本の伝統工芸「肥後まり」に魅せられたことがきっかけで生まれました。肥後まりは、色とりどりの糸で精緻な幾何学模様を描く、華やかで高度な技法をもつ手毬。倉敷てまりは、その美しさに感動した制作者が、倉敷の土地に合う素朴でやさしい表現へと昇華させたものです。
静かな佇まいと、素朴でぬくもりを感じる質感が倉敷てまりの魅力。
美術館や工芸館が点在し、「美のまち」として知られる倉敷。その文化的な土壌が倉敷てまりの手仕事を支え、ゆっくりと大切に育まれてきました。
ひとつひとつ手作業でつくる
こだわりの「倉敷てまり」
倉敷てまりは、ひとつひとつ丁寧な手作業で作られています。

まず、中心となる芯には、昔ながらのもみ殻を使用。これを紙で包み、丸く整えます。芯を安定させるために糸で何重にも巻き、丸みと弾力を出します。
糸は「倉敷てまりらしさ」を追求するため、自分たちで染めた綿糸を使用しています。