季節をめぐる

第18番【霜降】(そうこう)
季節は晩秋。秋が一段と深まり、朝霜が見られる頃。朝晩の冷え込みが厳しくなり、日が短くなったことを実感できます。
第18番【霜降】(そうこう)
季節は晩秋。秋が一段と深まり、朝霜が見られる頃。朝晩の冷え込みが厳しくなり、日が短くなったことを実感できます。

第17番【寒露】(かんろ)
二十四節気 第17番【寒露】(かんろ)草木に冷たい露が降りる頃。秋の長雨が終わり、朝晩はぐっと冷えるようになりました。五穀の収穫で農家は繁忙期となり、実りの秋の味覚が充実していきます。
第17番【寒露】(かんろ)
二十四節気 第17番【寒露】(かんろ)草木に冷たい露が降りる頃。秋の長雨が終わり、朝晩はぐっと冷えるようになりました。五穀の収穫で農家は繁忙期となり、実りの秋の味覚が充実していきます。

第16番【秋分】(しゅうぶん)
二十四節気 第16番【秋分】(しゅうぶん)「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるように残暑も次第におさまり、秋が深まっていく頃。【秋分(しゅうぶん)】は、昼と夜が同じ長さになる日となり、季節の区切りの指標を表します。
第16番【秋分】(しゅうぶん)
二十四節気 第16番【秋分】(しゅうぶん)「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるように残暑も次第におさまり、秋が深まっていく頃。【秋分(しゅうぶん)】は、昼と夜が同じ長さになる日となり、季節の区切りの指標を表します。

第15番【白露】(はくろ)
二十四節気 第15番【白露】(はくろ)日中はまだ残暑が続いていますが、朝夕には涼しい風が吹き、心地よい虫の声が聞こえてくる頃。暑さが和らぎ、穀物が実り始めます。
第15番【白露】(はくろ)
二十四節気 第15番【白露】(はくろ)日中はまだ残暑が続いていますが、朝夕には涼しい風が吹き、心地よい虫の声が聞こえてくる頃。暑さが和らぎ、穀物が実り始めます。

第14番【処暑 】(しょしょ)
二十四節気 第14番【処暑 】(しょしょ)暑さが峠を越え、朝夕には涼しい風が吹きだす頃。日本は、残暑から夏の終わりの暑さが長く続く傾向にありますが、台風が多く接近するのもこの時期です。
第14番【処暑 】(しょしょ)
二十四節気 第14番【処暑 】(しょしょ)暑さが峠を越え、朝夕には涼しい風が吹きだす頃。日本は、残暑から夏の終わりの暑さが長く続く傾向にありますが、台風が多く接近するのもこの時期です。