なぜ3月3日にお雛様を飾るの?

なぜ3月3日にお雛様を飾るの?

 
 
春のはじまりを感じる3月。

この時期に行われる「桃の節句」は、女の子の健やかな成長を願う、大切な年中行事です。


では、なぜこの日、「お雛様」を飾ってお祝いするようになったのでしょうか?
 


 

■ 古くから続く、季節の節目の「厄払い」

もともと3月3日は、「上巳(じょうし)の節句」と呼ばれる季節の節目でした。
昔の人々は、季節の変わり目には邪気が入りやすいと考え、災いを払うためにさまざまな工夫をしていました。

そのひとつが、「人形(ひとがた)」に自分のけがれを託し、水に流して清めるという風習。
これが、今の「流し雛(ながしびな)」や「雛人形」の原型になったといわれています。
 

 

 

 

 

■ お雛様は、お子さまの『一生に一度の御守り』


やがて、女の子が生まれてはじめて迎える「初節句」に合わせて雛人形を贈る習わしが生まれました。
お子さまに「災いが降りかからないように」という願いと、「幸せな人生を歩んでほしい」という思いを込めて贈られるお雛様。
それは、成長をそばで見守ってくれる、一生に一度の御守りともいえる存在です。

お雛様には、女の子が無事に成長し、自立するまでの人生の節目にそっと寄り添い、厄を引き受けるという役割があります。



 


■ 今も昔も、家族の想いをカタチにするひなまつり


現代でも、「無事に生まれてきてくれてありがとう」「元気に育ってくれてうれしいね」という気持ちを込めて、お雛様を飾り、お祝いをします。
春のやさしい光の中で、ご家族が心を寄せ合いながらお子さまの幸せを願う――。

そんなあたたかな時間こそが、ひなまつりの本当の意味なのかもしれません。
お雛様は、過去から未来へと続く、ご家族の願いの象徴です。


 

ブログに戻る

晴れと暮らすの雛人形

桃の節句の読みもの

  古代中国の暦や風習が日本に伝わり、「五節句」として定着していく中、3月3日は「上巳(じょう...
― 男雛と女雛、「左右」のちがいにこめられた意味 ― 雛人形を飾るとき、多くの人が「男雛は向か...
― 春の訪れと、健やかな願い ― 春の節句として知られる「桃の節句」は、ただ華やかにお祝いする...
  私たちが「初節句」としてお祝いしている桃の節句。その原点をたどると、日本古来の「邪気を祓う...