桃の節句 由来・歴史

桃の節句 由来・歴史

 
桃の節句とは

 
「桃の節句」は、節句の中で、とりわけ「女の子」に向けたお祝いの日。
 
さわやかな日差しの中で雪解けがはじまる季節。
「上巳の節句(じょうしのせっく)」は、桃の花が咲きはじめる頃に迎えることから「桃の節句」と言われます。
女の子を持つご家族が、雛人形を飾り、健やかな成長と幸福を祈る日として「ひなまつり」があります。
雛人形は、古来より、厄災・厄病を身代わりとして引き受けてもらう依り代とも言われ、女の子を持つご家族が、「災いが降りかからないように」という願いや、「人生の幸福が得られるように」という成長と幸福を祈る気持ちが歴史を紡ぎ、今日のお祝い文化、お節句となりました。


 
 
 
 
 

 

 

  

桃の節句の由来・歴史 

 

 

季節の節目を意味する「節句」は、昔から邪気が入りやすい時期といわれ、様々な年月・知恵により、文化が受け継がれてきました。古来より、日本の風習にあった、「禊祓(みそぎはらい)」や「人形(ひとがた)」を流して邪気を払う風習が、中国で行われていた「上巳の節句は川で身を清めたり、宮中で宴席を催す」などの災厄を祓う習わしと結びつきました。
 
平安時代になると祈祷師を呼んで祈りをささげ、人形をなでて厄を移し、供物を備えて水に流すという祭りが毎年行われるようになり、日本では「流し雛」として、お雛飾りのルーツになりました。
同じ平安時代には、上流階級の女子の間で「ひいな遊び」という、紙で作った人形と家財道具に似せて作ったおもちゃを使った“ままごと遊び”が盛んに行われていました。当時の随筆や物語にもそのような場面が登場します。室町時代ころになると、上流階級では人形を飾り、3月3日に祭りの日が定まってきたようです。
江戸時代になると、宮中行事として雛祭りが取り入れられるようになりました。幕府の大奥でも取り入れられました。

一方、このころになると庶民にも雛祭りが広まり、女の子の初節句を人形を飾ってお祝いする形が生まれ、現在の雛人形を飾りお祝いする桃の節句のカタチが定着しました。

江戸時代初期は内裏雛一対だったものが、江戸中期には段飾りが登場し、三人官女をはじめとした雛人形や雛道具の数が増えていきます。


 

 

 

 

 

雛人形とお守り

 

お子さまに「災いが降りかからないように」という願いや「人生の幸福が得られるように」という思いを込め、お子さまの代わりに災難や疫病を引き受ける身代わりとして、産まれてから、自立するまでの『一生に一度の御守り』として伝わります。
 
現代でも、無事に生まれてきた子どもの誕生を喜び、健やかな成長に感謝する、ご家族のあたたかな気持ちをカタチにしたものがお雛様< 幸せを運ぶ御守り >として、ひなまつりにお祝いします。



Back to blog