桃の節句とは
「桃の節句」は、節句の中で、とりわけ「女の子」に向けたお祝いの日。
さわやかな日差しの中で雪解けがはじまる季節。
「上巳の節句(じょうしのせっく)」は、桃の花が咲きはじめる頃に迎えることから「桃の節句」と言われます。
女の子を持つご家族が、雛人形を飾り、健やかな成長と幸福を祈る日として「ひなまつり」があります。
雛人形は、古来より、厄災・厄病を身代わりとして引き受けてもらう依り代とも言われ、女の子を持つご家族が、「災いが降りかからないように」という願いや、「人生の幸福が得られるように」という成長と幸福を祈る気持ちが歴史を紡ぎ、今日のお祝い文化、お節句となりました。
初節句
はじめて迎える節目の祝い
お宮参りやお食い初めと並び、「初節句」は生まれて初めて迎える桃の節句です。
この特別な節目に、家族と共にお祝い膳を囲み、健やかな成長への感謝と思いを込めます。
節句は、古くから季節の変わり目に邪気を払い、身体を整える機会とされてきました。
赤ちゃんと一緒に成長を喜びながら、心深まる節目を大切にしましょう。
【節句】と言うように、季節の節目を表すお節句は、季節の移り変わりと共に、昔から様々な疫病や災いが起こると言われています。現代でも季節の節目には身体を崩しやすく、赤ちゃんは特に注意が必要ですよね。
そうした時期に、成長を喜び、お祝いをすることで疫病の鬼が逃げると言われており、私たち親もまた、成長を喜ぶ中で改めて、次の季節の生活を始める切っ掛けやタイミングになります。
幼いころは特に、親も子どもと一緒に成長していく中での成長の実感は、本当に特別なものです。誕生日とは違う、クリスマスとも違う。季節を節目に、子どもの成長と幸福を祈る文化。日本ならではのお祝いのカタチになります。
初節句は特に、初めてのお節句であることから「きちんとお祝いしたい」と考えられているご家族がとても多いです。
生まれて間もない1月・2月生まれの女の子は、生まれてすぐに桃の節句を迎えることになります。そうした場合、お祝行事が立て続けに行われるため、生まれて間もない赤ちゃんとお母さんの負担になることもあります。お節句は、他のお祝い行事と違い、生後何日にお祝いするという目安がないのが特徴です。赤ちゃんの一番最初の儀式となる「お宮参り」が済んでいるかどうかを基準に、「初節句」をいつにするか考えると良いでしょう。
お宮参りより先に初節句が来てしまう場合は1歳になってから、初節句のお祝いするお子さまも多くいます。
ご家族の納得のいく年で初節句のお祝いをすることで、ご家族にとって掛けがえのない思い出となり、より絆を深める素敵なお祝いとなります。
また、地域によっても旧暦でお祝いするなど、文化やお祝いの仕方も違いますので、古くからの習わしが尊重されている地域もありますが、現代では習わしも変化し、ご家族の体調や思いを尊重しながら行われる伝統行事が主流になっています。ご家族と相談すると良いでしょう。
-
1.桃の節句の由来・歴史
*節句の起源*
季節の節目を意味する「節句」は、昔から邪気が入りやすい時期といわれ、様々な年月・知恵により、文化が受け継がれてきました。古来より、日本の風習にあった、「禊祓(みそぎはらい)」や「人形(ひとがた)」を流して邪気を払う風習が、中国で行われていた「上巳の節句は川で身を清めたり、宮中で宴席を催す」などの災厄を祓う習わしと結びつきました。
*平安時代*
平安時代になると祈祷師を呼んで祈りをささげ、人形をなでて厄を移し、供物を備えて水に流すという祭りが毎年行われるようになり、日本では「流し雛」として、お雛飾りのルーツになりました。
また、上流階級の女子の間で「ひいな遊び」という、紙で作った人形と家財道具に似せて作ったおもちゃを使った“ままごと遊び”が盛んに行われました。
当時の随筆や物語にもそのような場面が登場します。
*室町時代*
室町時代ころになると、上流階級では人形を飾り、3月3日に祭りの日が定まってきたようです。
江戸時代になると、宮中行事として雛祭りが取り入れられるようになりました。幕府の大奥でも取り入れられました。
一方、このころになると庶民にも雛祭りが広まり、女の子の初節句を人形を飾ってお祝いする形が生まれ、現在の雛人形を飾りお祝いする桃の節句のカタチが定着しました。
*江戸時代*
江戸時代初期は内裏雛一対だったものが、江戸中期には段飾りが登場し、三人官女をはじめとした雛人形や雛道具の数が増えていきます。
-
2.雛人形とお守り
お子さまに「災いが降りかからないように」という願いや「人生の幸福が得られるように」という思いを込め、お子さまの代わりに災難や疫病を引き受ける身代わりとして、産まれてから、自立するまでの『一生に一度の御守り』として伝わります。
現代でも、無事に生まれてきた子どもの誕生を喜び、健やかな成長に感謝する、ご家族のあたたかな気持ちをカタチにしたものがお雛様< 幸せを運ぶ御守り >として、ひなまつりにお祝いします。
-
3.飾る時期
お雛様はいつから飾るの?2月4日(立春)~2月19日 (雨水)が最適な時期です。
お雛様を飾るのにおすすめなのは、立春(2月4日頃)から雨水(2月19日頃)までの間。
春の気配を感じ始める立春を境に、季節は新しい節目を迎えます。
やがて訪れる雨水の頃には、空から降る雪がしだいに雨へと変わり、山の雪解け水が田畑を潤し始めます。
この「雨水」は、昔から水の恵みと清めの時季とされてきました。
ひな祭りのもともとの由来に、流し雛など“水に厄を託して流す”という風習があることからも、この時期は雛人形を飾るのに縁起がよいとされています。
また、お日柄を見て「大安」や「友引」などを選ぶご家庭もあります。
節分を終えて厄を払ったあとの、新しい季節のはじまりに――
お子さまの健やかな成長を願って、春の兆しとともに雛人形を飾ってあげましょう。中に、「1月から飾ってはダメですか?」というご質問もいただきます。
三月掛け(みつきがけ)にあたるので、縁起が悪いと考える方もいます。◆「三月掛け」とは?◆
三ヶ月に渡ると「終始苦労が身に付く」と言って縁起が悪いと考える人がいます。その理由は、語呂合わせからきていると言われています。四十九日、三月またぎ、も同様に「始終苦労が身につく」として、仏事だけでなく、冠婚葬祭では縁起が悪いとして忌み嫌われています。
しかし、冒頭に述べたように語呂合わせであり、「あまり遅くならないように」という意味を込めて伝わっているものと思われます。旧暦でお節句を行う地域もあるので「三月掛け」を特別気にすることはありません。
-
4.お雛様は誰が贈るの?
雛人形は、かつては母方のご実家から贈られるのが一般的とされていました。
そこには、ひな祭りが「嫁入り道具のひとつ」として考えられていた背景があります。
かつての日本では、嫁ぎ先が結納金を、実家が晴れ着や道具をそろえるのがならわしでした。
そのため雛人形のほかにも、羽子板や鯉のぼり、はま弓など、子どもの成長を願う飾り物の多くが“母の実家からの贈り物”とされてきたのです。けれど、時代がうつろい、暮らしのかたちが変わった今、
そのしきたりに、きっちりと従わなければいけないわけではありません。ご両家で相談して決められる方もいれば、両親が贈ることもあります。
また、赤ちゃんの誕生をきっかけに、ご夫婦自身で選ばれるご家庭も増えています。大切なのは、誰が贈るかよりも、
「これからの健やかな日々を願って贈られるものだ」という、
その思いをまっすぐに届けること。その子の人生のそばに、長く寄り添うお雛様だからこそ。
ご家族にとっていちばん心に残るかたちを、どうぞ選んでみてください。
-
5.お祝い膳でお祝い
ひな祭りでは家族で食事会をしてお祝いをするというのがメインイベントのひとつ。
最近では、外食に出かけるご家族もいますが、本来ですとお節句は家族のお祝いとして、お家でお祝いするのが一般的です。
縁起のよいものや色鮮やかな春らしい料理で祝いの席を盛り上げます。定番料理とされるのはちらし寿司とはまぐりのお吸い物。
菱餅やひなあられなどのお菓子は、春らしい色味で食卓をより華やかにしてくれます。
-
6.お雛様は何歳まで飾るの?
目安は【成人式や二十歳(十八歳)】
<身代わり>という意味を汲みますと、お子さんが【自立した時期】まで飾ってあげるのが理想。
雛人形は何歳になっても飾るものとして、明確な時期は定められていません。ですので、母子の雛人形が並ぶことが望ましいと記載されているものもあります。
ママさん達の中には、嫁入り道具として実家から引き継いだ方・持ってきた方もおられると思います。【雛人形は一生に一度、その子のための御守り】ですので、嫁いだ先でもご自分のお雛様を飾るようにと両親から渡されるものになります。
また、飾らなくなった雛人形は役目を終えたしるしです。
押し入れの奥にしまっておくのではなく、感謝を伝え、神社やお寺にご供養に出しましょう。
-
7.「後の雛(のちのひな)」大人のひな
後の雛とは、江戸時代より伝わる文化で、桃の節句で飾った雛人形を半年後の重陽の節句で虫干しを兼ねて再び飾り、健康・長寿・厄除けなどを願う風習です。
雛人形は元来、女性の幸せの象徴であり、人の分身として災厄を引き受ける役目として大切にされてきました。感謝と祈りを込めて大事に扱い、長持ちさせることが、持ち主の幸せにつながるという意味合いがあります。それを半年後の重陽の節句に飾り、不老長寿や除災除厄と共に雛人形を飾り願います。
桃の節句では桃の花が添えられますが、重陽は菊の節句ということで菊の花が添えられ、”大人の雛祭り“、秋の雛、後の雛と言われ、近年注目を集めています。
-
【五節句】とは?
8.五節句の一つとしての桃の節句
日本には、季節の節目に、健やかな成長や無病息災を願う「節句」の文化が受け継がれてきました。古くは宮中の行事として、のちには庶民の暮らしにも広まり、いま私たちの年中行事のなかにも、その名残が息づいています。「桃の節句」は、そうした五節句のひとつに数えられる行事です。春の訪れとともに、生命の芽吹きや清らかさを象徴し、女の子の健やかな成長を願う節句として、もっとも親しまれてきた節目のひとつです。
男の子の節句である「端午の節句」と並び、人生のはじまりに願いを込める行事として、五節句の中でも特に「家族の行事」として定着してきたのが桃の節句です。
-
女の子を持つご家族が成長と幸福を祈る文化、桃の節句。
初節句から大人になっても楽しめる文化として、
いつまでもお祝いをお楽しみいただきたいと思っています。