桃の節句とは
「桃の節句」は、節句の中で、とりわけ「女の子」に向けたお祝いの日。
さわやかな日差しの中で雪解けがはじまる季節。
「上巳の節句(じょうしのせっく)」は、桃の花が咲きはじめる頃に迎えることから「桃の節句」と言われます。
女の子を持つご家族が、雛人形を飾り、健やかな成長と幸福を祈る日として「ひなまつり」があります。
雛人形は、古来より、厄災・厄病を身代わりとして引き受けてもらう依り代とも言われ、女の子を持つご家族が、「災いが降りかからないように」という願いや、「人生の幸福が得られるように」という成長と幸福を祈る気持ちが歴史を紡ぎ、今日のお祝い文化、お節句となりました。
初節句
初節句の祝いは、一生に一度のはじめてのお節句のことを言います。
「お宮参り」や「お食い初め」と同じく伝統的な行事・儀式です。ご家族でお祝い膳を囲み、生まれてきてくれたことへの感謝と、これからの健やかな成長への思いを込めてお祝いをします。
【節句】と言うように、季節の節目を表すお節句は、季節の移り変わりと共に、昔から様々な疫病や災いが起こると言われています。現代でも季節の節目には身体を崩しやすく、赤ちゃんは特に注意が必要ですよね。
そうした時期に、成長を喜び、お祝いをすることで疫病の鬼が逃げると言われており、私たち親もまた、成長を喜ぶ中で改めて、次の季節の生活を始める切っ掛けやタイミングになります。
幼いころは特に、親も子どもと一緒に成長していく中での成長の実感は、本当に特別なものです。誕生日とは違う、クリスマスとも違う。季節を節目に、子どもの成長と幸福を祈る文化。日本ならではのお祝いのカタチになります。
初節句は特に、初めてのお節句であることから「きちんとお祝いしたい」と考えられているご家族がとても多いです。
生まれて間もない1月・2月生まれの女の子は、生まれてすぐに桃の節句を迎えることになります。そうした場合、お祝行事が立て続けに行われるため、生まれて間もない赤ちゃんとお母さんの負担になることもあります。お節句は、他のお祝い行事と違い、生後何日にお祝いするという目安がないのが特徴です。赤ちゃんの一番最初の儀式となる「お宮参り」が済んでいるかどうかを基準に、「初節句」をいつにするか考えると良いでしょう。
お宮参りより先に初節句が来てしまう場合は1歳になってから、初節句のお祝いするお子さまも多くいます。
ご家族の納得のいく年で初節句のお祝いをすることで、ご家族にとって掛けがえのない思い出となり、より絆を深める素敵なお祝いとなります。
また、地域によっても旧暦でお祝いするなど、文化やお祝いの仕方も違いますので、古くからの習わしが尊重されている地域もありますが、現代では習わしも変化し、ご家族の体調や思いを尊重しながら行われる伝統行事が主流になっています。ご家族と相談すると良いでしょう。
-
1.桃の節句の由来・歴史
季節の節目を意味する「節句」は、昔から邪気が入りやすい時期といわれ、様々な年月・知恵により、文化が受け継がれてきました。古来より、日本の風習にあった、「禊祓(みそぎはらい)」や「人形(ひとがた)」を流して邪気を払う風習が、中国で行われていた「上巳の節句は川で身を清めたり、宮中で宴席を催す」などの災厄を祓う習わしと結びつきました。
平安時代になると祈祷師を呼んで祈りをささげ、人形をなでて厄を移し、供物を備えて水に流すという祭りが毎年行われるようになり、日本では「流し雛」として、お雛飾りのルーツになりました。
同じ平安時代には、上流階級の女子の間で「ひいな遊び」という、紙で作った人形と家財道具に似せて作ったおもちゃを使った“ままごと遊び”が盛んに行われていました。当時の随筆や物語にもそのような場面が登場します。室町時代ころになると、上流階級では人形を飾り、3月3日に祭りの日が定まってきたようです。
江戸時代になると、宮中行事として雛祭りが取り入れられるようになりました。幕府の大奥でも取り入れられました。
一方、このころになると庶民にも雛祭りが広まり、女の子の初節句を人形を飾ってお祝いする形が生まれ、現在の雛人形を飾りお祝いする桃の節句のカタチが定着しました。
江戸時代初期は内裏雛一対だったものが、江戸中期には段飾りが登場し、三人官女をはじめとした雛人形や雛道具の数が増えていきます。
-
2.雛人形とお守り
お子さまに「災いが降りかからないように」という願いや「人生の幸福が得られるように」という思いを込め、お子さまの代わりに災難や疫病を引き受ける身代わりとして、産まれてから、自立するまでの『一生に一度の御守り』として伝わります。
現代でも、無事に生まれてきた子どもの誕生を喜び、健やかな成長に感謝する、ご家族のあたたかな気持ちをカタチにしたものがお雛様< 幸せを運ぶ御守り >として、ひなまつりにお祝いします。
-
3.飾る時期
お雛様はいつから飾るの?2月4日頃~2月19日頃
立春(りっしゅん) ~ 雨水(うすい)
二十四節気の「立春」明けから「雨水の頃」に飾るのが一般的とされています。
「雨水」とは、降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まる頃。山に積もっていた雪も川へと溶け出し、田畑を潤します。
節分の2月3日(節分は鬼を祓い)、翌日「立春」を開けて以降のお日柄が良い日や、「大安」に合わせて飾るのが良いとも言われています。ひなまつりの歴史から分かるように、雛人形は「水に関係する行事」として伝えられ、厄を移した人形を水に流していたことに由来します。水が豊かになる「雨水の頃」は雛人形と相性がよく、その頃に飾ると良縁がもたらされると考えられていました。
中に、「1月から飾ってはダメですか?」というご質問もいただきます。
三月掛け(みつきがけ)にあたるので、縁起が悪いと考える方もいます。◆「三月掛け」とは?◆
三ヶ月に渡ると「終始苦労が身に付く」と言って縁起が悪いと考える人がいます。その理由は、語呂合わせからきていると言われています。四十九日、三月またぎ、も同様に「始終苦労が身につく」として、仏事だけでなく、冠婚葬祭では縁起が悪いとして忌み嫌われています。
しかし、冒頭に述べたように語呂合わせであり、「あまり遅くならないように」という意味を込めて伝わっているものと思われます。旧暦でお節句を行う地域もあるので「三月掛け」を特別気にすることはありません。
-
4.お雛様は誰が贈るの?
雛人形は母親の実家(祖父母)から贈るのが一般的です。近年は結納をしない夫婦も増えていますが、昔の日本では、結婚には嫁ぎ先の家が結納金を、嫁ぐ家が嫁入り道具を用意するのが一般的な習わしでした。その為、雛人形以外にも、お宮参りの晴れ着やはま弓、羽子板、鯉のぼりや旗など、子どもの成長をお祝いするお飾りのほとんどは嫁入り道具として扱われていたのです。
◆時代の変化と共に◆
近年では、核家族化やライフスタイルの変化が進み、しきたりにこだわりすぎず、柔軟に考える親御さんが増えています。両家でお金を出し合うケースもあれば、男側が用意することもありますし、両親に頼らず、自らがお金を出して購入するケースもあります。
-
5.お祝い膳でお祝い
ひな祭りでは家族で食事会をしてお祝いをするというのがメインイベントのひとつ。
最近では、外食に出かけるご家族もいますが、本来ですとお節句は家族のお祝いとして、お家でお祝いするのが一般的です。
縁起のよいものや色鮮やかな春らしい料理で祝いの席を盛り上げます。定番料理とされるのはちらし寿司とはまぐりのお吸い物。
菱餅やひなあられなどのお菓子は、春らしい色味で食卓をより華やかにしてくれます。
-
6.お雛様は何歳まで飾るの?
目安は【成人式や二十歳(十八歳)】
<身代わり>という意味を汲みますと、お子さんが【自立した時期】まで飾ってあげるのが理想。
雛人形は何歳になっても飾るものとして、明確な時期は定められていません。ですので、母子の雛人形が並ぶことが望ましいと記載されているものもあります。
ママさん達の中には、嫁入り道具として実家から引き継いだ方・持ってきた方もおられると思います。【雛人形は一生に一度、その子のための御守り】ですので、嫁いだ先でもご自分のお雛様を飾るようにと両親から渡されるものになります。
また、飾らなくなった雛人形は役目を終えたしるしです。
押し入れの奥にしまっておくのではなく、感謝を伝え、神社やお寺にご供養に出しましょう。
-
7.「後の雛(のちのひな)」大人のひな
後の雛とは、江戸時代より伝わる文化で、桃の節句で飾った雛人形を半年後の重陽の節句で虫干しを兼ねて再び飾り、健康・長寿・厄除けなどを願う風習です。
雛人形は元来、女性の幸せの象徴であり、人の分身として災厄を引き受ける役目として大切にされてきました。感謝と祈りを込めて大事に扱い、長持ちさせることが、持ち主の幸せにつながるという意味合いがあります。それを半年後の重陽の節句に飾り、不老長寿や除災除厄と共に雛人形を飾り願います。
桃の節句では桃の花が添えられますが、重陽は菊の節句ということで菊の花が添えられ、”大人の雛祭り“、秋の雛、後の雛と言われ、近年注目を集めています。
-
女の子を持つご家族が成長と幸福を祈る文化、桃の節句。
初節句から大人になっても楽しめる文化として、
いつまでもお祝いをお楽しみいただきたいと思っています。