-section
mode
height_mode
height_pc
height_sp
aspect_ratio
aspect_ratio_sp
loop
autoplay
delay
effect
speed
navigation
navigation_color
navigation_position
spaceBetween
pagination
pagination_color
pagination_color_nonactive
slider_class
view_mode
-block
slide_image_pc
slide_image_sp
video_file
slide_link
overlay
overlay_color
overlay_opacity
text_position_vertical
text_position_horizontal
text_align
text_color
title
title_font
title_size
title_size_sp
title_margin_bottom
caption
caption_font
caption_size_sp
button
button_color
button_link
liquid
single_slide_class
五月飾りの本物の美しさ「京錦兜」
上質でありながら、極小サイズの手染め鯉のぼり飾りとして大人気の「卓上こいのぼり 京錦」の生地を用い、製作された兜は他にはない雄大なイメージを込めた、近年人気のコンパクトサイズの兜飾りです。 小さいながら、造りは本格派。一つひとつ職人が手作りをしており、五月人形ならではのしっかりとした勇壮さを感じられるデザインになっております。 量産品とは一線を画す美術工芸品の味わいを持ち合わせた京錦兜。 末永くご家族みんなが笑顔になれる、素敵な端午の節句にぜひお楽しみ下さい。
コンパクトなのに本格的 五月飾りの本物の美しさ「京錦兜」
小さなスペースに飾れてもっと節句や五月人形を身近に感じていただきたい、そんな思いを込めて生まれました。 省スペースに飾れるからこそ、まるでインテリアを選ぶように選んで飾っていただけたらと思います。 厳選された素材を使用し 一つひとつ丁寧に国内生産 コンパクトだけれど、本格的な仕様にこだわりました。 使用される原料を厳選し、製造メーカーから職人さんに至るまで綿密な打ち合わせを行いながら、独自の商品開発を重ねました。五月人形は、周りの人たちの愛情を表す存在であり、長く飾るものだからこそ確かな品質へのこだわりが大切です。お子様が成長されても飾っていただける、自慢の五月人形として制作しております。
量産品とは一線を画す美術工芸品の味わいを持ち合わせた京錦兜。 末永くご家族みんなが笑顔になれる、素敵な端午の節句にぜひお楽しみ下さい。
本物へのこだわり「京錦兜」① こだわりの手捺染技法【吹き返し】
吹き返し部分には手染め捺染技法を用いた「京錦」を使用。 他にはない価値とデザイン性 吹き返しは、兜の正面で、鍬形と共に最も目を引く部分にあたります。 端午の節句のお祝いを、より身近に感じていただけるコンパクトサイズで人気の【卓上こいのぼり京錦】 と共柄の生地を使用。 日々変化する気温・湿度によって仕上がりの色に大きな影響を与える染めの作業は、長年培った感覚で、日ごとに変わる気温や湿度まで熟慮し、染料の調合を調整します。
色鮮やかな鯉のぼりを作り上げるのに数種類もの色と型枠を使い風合い、豊かな鯉のぼりを染め上げていきます。そうして染め上げる鯉のぼりの中でも、極小サイズとなる【卓上こいのぼり 京錦】 大きいサイズの鯉のぼりとはまた違った技術を要します。
そうして出来上がった鯉のぼりには、伝統文化を感じることのできる細やかな技術は、空を泳ぐ鯉のぼりとはまた違った味わいを楽しんでいただけることでしょう。また、今回、ご用意した【京錦兜・卓上鯉のぼり京錦セット】では、端午の節句における思いや願いも合わせて表現したセットになっております。 端午の節句に飾る<兜飾り>には、勇敢に生き抜くことを願う意味があり、また身を守るお守りのような願いも込められています。 鯉のぼりは登竜門伝説にちなんで、【人生という流れの中で、難関を鯉のように突破してほしい。逆境でも頑張り抜ける強い人に成長してほしい】という思いが込められます。兜飾りと鯉のぼりの意味合いを併せ持つ、【京錦兜と卓上鯉のぼり 京錦】のセットは、他にはない初節句のお祝いにぴったりの特別な贈りものとなることでしょう。
“献上手染友禅之鯉 京錦”は、日本画家の徳永春穂の筆によって、優美な錦鯉の姿が写実的に表現されれた鯉のぼりです。 錦鯉独特の色合いを七色ぼかしで染めあげた上に、うろこ全体に扇状の金をあしらい、実際の錦鯉の姿に近づけるため、黒鯉・赤鯉・青鯉と一匹ずつ異なる模様に染め上げています。 「友禅」という名の通り、古典的な面と日本画家の描いた芸術的な「錦鯉」を再現し、職人による手捺染がうまく溶け合い、日本の空に美しく映えてきました。 「徳永こいのぼり」といえば「京錦」と言われる方も多く、発売当時より色褪せないデザインは今なおロングセラーを続けています。 そんな鯉のぼりを、室内でゆっくりと楽しんでいただけますように、飾っていただきやすいコンパクトな鯉のぼり、兜飾りに思いを託し作り上げました。
創業者 徳永春穂は、焼け野原の空に泳ぐこいのぼりに感銘を受け、その感動を胸に描いたのは未来への希望、こいのぼりでした。昭和22年創業以来、特別な日々を彩る幸福の価値を大切にし、平成2年には初代京錦が誕生。黒鯉(真鯉)、赤鯉(緋鯉)の定義を覆し、黒鯉に赤や紫を配し、赤鯉や青鯉にも独特の色合いを使い本物の錦鯉を再現しています。
本物へのこだわり「京錦兜」②こだわりの鍬形・兜鉢・縅糸
兜飾りを印象付ける力強い鍬形と金細工 綺麗に弧を描いた鍬形には、繊細な鳥毛模様をあしらい、上品な中にも力強い存在感を醸し出します。 鍬形と彫刻細工を金色にすることで華やかな印象になり、地味になることなく、しっとりと飾っていただけます。
上品な兜鉢(かぶとばち) マットな質感の紺色の兜鉢は、上品でおしゃれな抜け感があります。 金細工の金色の華やかさを派手にさせすぎず、しっとりと全体をまとめ上げているように感じます。絶妙なバランス感覚のあるカラーリングで仕上がりました。
美しい縅(おどし) 兜の印象を左右する縅と小札のコントラスト。素材や配色にいたるまで、こだわり抜かれた逸品 兜の出来栄えを左右すると言われる縅は、細やかに編み込まれ、丁寧に仕立てられました。 配色は京錦の吹き流し「京鶴吹き流し」をイメージし、鶴の白から空の青へ、新緑を駆け巡る風の配色を再現しています。シンプルでありながら全体を引き締め、京錦らしく、しっとりと仕上がりました。
立体的なカットをほどこし、台の厚みや奥行を感じていただける高級感ある仕様。中央部分にはアクリルプレートをはめ込み、ゆとりある空間を演出できるデザインになっています。
【京錦兜・卓上こいのぼりセット】 もちろん別々で飾っていただくこともできます。
【京錦兜・卓上こいのぼりセット】 袱紗をなしで飾ったイメージ
量産品とは一線を画す美術工芸品の味わいを持ち合わせた【京錦兜】 大人目線で選ぶ飽きのこない上質な逸品は、 お子さまが健やかに成長し大人になっても尚、飾りたくなる節句飾りです。 末永くご家族みんなが笑顔になれる、そんな素敵な端午の節句をぜひお楽しみ下さい。
関連する新着記事 こちらの商品を見られている方はこちらも
歴史・由来・初節句とは?どんなお祝いをするのかをご紹介
枯れと暮らすの端午の節句の過ごし方。初節句から末永く端午の節句を楽しむメソット。